2016年04月11日

ノブオくんに言われたこと

「最近ちっともブログ更新してないよね」

ある日ノブオくんからそう言われました。

忙しいんだよ。書くヒマがないの。

「最近の記事いくつか見ても、なんか、いつもの感じじゃないよ」

どういうこと。

「どうって、出来事をだらだら並べてるだけで、なんだか面白くない」

面白くないとはなんだ。ほっといてよ。

「いつものつまらない冗談もないし、自分の考えも書いてない」

いいじゃん別に。俺の記録なんだから。

「そう言うけど、じゃあなんでブログに公開してるの? 記録ならfacebookとかでじゅうぶんじゃん」

それは……

「言わせてもらおうか」

なによ。

「きみのブログのいいところは、知識も経験も足りないビギナーがビギナーなりにあれこれ考えて奮闘するのを、悲壮にならないようにユーモアでくるんで見せるところでしょ。上級者はそれを読んで優越感を感じるし、初心者は読めばなんだかほっとする。要するにそういうブログが書きたいわけでしょきみは」

そ、その通りです。しかしずいぶんよくわかってるなあ。

「しかるに、」

しかるに、なんだい。

「今のきみのブログには、気楽に読める脳天気さがない」

えっ……

「よく考えてごらんよ。初中級者の行動記録なんて、情報としては無価値でしょ」

無価値!

「何かの役に立つわけでもない。かといって面白くもない。そんな文章を誰が何のために読むの」

ガーン! きみの言う通りだ……僕はどうすれば……

「前みたいに、ふざけてくだらない冗談を書けばいいじゃない」

なんか、最近そういうのが都合よくポンポン出てこないんだよね……

「気持ちに余裕がないんだね」

そうみたい。仕事とか。いろいろ。

「ま、深く考えずにぼちぼち書きなよ。また来るね。バイバイ」

そう言ってノブオくんは去っていきました。

ちなみにノブオくんというのは、34年前に13歳で交通事故で亡くなったある少年の霊です。ときどき私の部屋にふらりとあらわれては、こんなふうに僕にお説教をして去っていくのです。

安心してください。ウソです。

ノブオくんという設定は、友達のアキヒロくんが今考えついたものです。アキヒロくんというのは

posted by Gyochan at 00:26 | Comment(2) | ブログ

2015年12月30日

怒りの考察《1》

大御所ブロガーの逆鱗に触れてからというもの、ブログのアクセス数が通常の4〜5倍のペースで推移しています。

インターネットの「負のパワー」はすごいですね! まさに暗黒面!(時事ネタ) みんな、オラにパワーを分けてくれ!

毎度。俺です。

人気ブロガーをカンカンに怒らせちゃいました問題」、なぜかシリーズ化することが決定しました。本日から少しずつ考察を進めてまいります。もめごとがお好きなみなさん、しばしおつきあいください。「放っておきなよ」と忠告してくれたみなさん、バカだなあと笑いつつ流してください。殺伐としたのが嫌いな方は、不愉快だと思うのでこの先は読まないほうがよいです。

では、先方の記事を見てまいりましょう。

以後、先方の文章には攻撃的な表現が頻出しますので、心臓の弱い方はご注意ください。また、このブログでは絵文字の再現ができませんので、原典に忠実に引用できていないことをあらかじめお断りしておきます。

昨日、知人からこんな連絡をもらいました

「23日のアサマでのニセ外人さんのレッスンにケチ付けてるブログがあるよ」

なにー、ケチつけてるブログだと

どこのどいつじゃー

リスクマネジメントにおいてエスカレーションフローは肝要です。問題点を発見したら迅速に報告を上げる。なるほど、人気ブログともなるとしっかりした連絡体制が敷かれているものなのですね。

密告者さんはご注進ついでに先入観を植え付けることにも成功しています。おかげで記事を見る前からすでにお怒りです。忠義心豊かなお仲間にめぐまれていることがうかがえます。

単に「こんなブログ見つけた」で済ますこともできたはずですが、わざわざ協力者の存在を明かすことによって暗に数的優位を示しているのも注目しておきたいテクニックです。

次。

あ、こいつ、前にもニセ外人ブログに対してケチつけてたヤツだ(絵文字:ドクロマーク)

「こいつ」。面識もない他人から開口一番「こいつ」と呼ばれるのは一般社会ではなかなかできない体験ですが(たしか失礼なこととされているはずです)、そんなことより気になるのは「前にもニセ外人ブログに対してケチつけてた」の部分。

はて……?

まったく身に覚えがありません。

いや、本気でわかんない。

いったいどの記事のことを言っているのか……。徹底的に記事を検索しましたが、過去にあのブログに言及していたのはこのひとつだけでした。

炎上と無縁なブログ

この記事のことでしょうか。

私はデリケートな話題を扱う時、根気よく注意深く読んでくれる読者にだけ伝わるようにという思いから、故意に読みづらい文体を使うことがあります。上の記事もそのひとつですし今書いているこの記事もそうなのですが、結果として誤読されてしまったのでは、あまりよい手法とは言えないのかもしれませんね。

上の記事を要約すると、「世の中には賛成・同意のコメントしか許容しないブログもたくさんあるから、コメントを書き込む時はみなさん注意しましょう」という注意喚起です。

賛成・同意のコメントしか許容しないブログの1例としてたまたまニセ外人氏のブログを挙げましたが、その方針については良いとも悪いとも述べていません。私のブログは違うと言っているだけです。

まあ、暗に「私はそういう方針は好まない」というニュアンスをこめたことは否定しませんが、それをもって攻撃と受け取られたのではちょっとたまりません。私がどんな方針でブログを書こうが、ニセ外人氏のブログにケチを付けたことにはならないと思うのですが。なるんですか? なっちゃいましたか?

本論に入る前にずいぶん紙幅(って言わないか)を消費してしまいました。長い文章を読むのが苦手な人もいるようですので、いったんこのへんで切りますが、まだまだ続きます。

今回のまとめ:
・先方は忠誠心旺盛な密告者によって先入観を抱かされていた
・問題の記事を見る前からすでに先方は私のブログを敵認定していた
・先方は込み入った文章を読み解くのが苦手らしい

《続く》

タグ:炎上案件
posted by Gyochan at 17:20 | Comment(20) | ブログ

2015年12月29日

案の定、怒らせてしまいました

みなさん、電鉄会社のWebサイトに一番アクセスが増えるのってどんな時かご存知ですか?

運行障害が発生している時です。

私のブログも今、大賑わいです。みなさんいらっしゃい! 「氏ね」でもいいから何かコメントしていってね!

毎度。俺です。

こないだアサマで見た練習風景についての軽率なコメントが当事者のお耳に届いたようで、カンカンに怒らせてしまいました。激昂、というか逆上に近い怒り方です。会ったら殴られる勢いです。

ああ、俺のスキー人生終わったな……。

ニセ外人のスキー日記」と言えば、押しも押されぬ大人気スキーブログです。多くのスキーファンに親しまれ、ブログランキングでは常にトップに張り付いたまま降りてきません。

そんな大御所ブログとそのファン全員を私は軽率にも敵に回してしまいました。おしまいです。もうどこのスキー場にも行けません。

リフトに並べば割り込まれる。草レースのスタート台に立てばレーザー光線を当てられる。宿をとれば私の寝床だけ北枕。リフトに並べば割り込まれる。クルマに戻ると立てておいたワイパーが元に戻っている。

……無理だ。家を出るのが怖い。もう俺はスキーを辞めよう。持っているスキー板は全部折ってこのブログも閉鎖してプロバイダーも解約して光回線引きちぎって……そうだ、スノボに転向しよう。友達からもらった板がある。それなら湯の丸の早割券もムダにならないし!

──と尻尾巻いて逃げるのもひとつの方法ですし、「あのひと怒ってるみたいだからとりあえず謝っとけ! 急いで!」という大企業的リスクマネジメントもあります。あとまあ、「何もなかったかのように完全に無視する」という現実路線もあります(いったんこれに落ち着きかけた)。

しかしアクセス数を見る限り、いま野次馬のみなさんが期待しているのは「もっと炎上すること」のようです。みんなもめごと大好きですもんね。その期待にこたえなきゃいけませんか?

いけませんか、そうですか……。

とりあえず、先方が何にそんなに腹を立てているのか、次回以降、少しずつ考えていくことにします。年越し企画にふさわしいネタとは到底思われませんが、たぶん年越しますねこれ。

《続く》

追伸:「氏ね」でもいいから何かコメントしていってね!

タグ:炎上案件
posted by Gyochan at 00:44 | Comment(351) | ブログ

2015年05月15日

CSS3で題字をいじる

いつも遅れてくるバスが珍しく定刻に来ました。降りる時に運転手さんがマイクで「本日はー到着が遅れましてーたいへんご迷惑をおかけしましたー」

一本前のバスでした。

毎度。俺です。

このブログは基本的にスキーと自転車のブログなのでこれから私が書く記事に興味を持たれる読者はきわめて少ないと思いますが、そんなことは1ミリグラムも気にせず好きなことを書きます。

今回はブログ題字(てっぺんの「せめてひとなみに。」という大きなタイトル)のあしらいを少しいじってみました。

デフォルト状態はこちら。

1.png

あまりに本文の字が小さくて老眼殺しのデザインだったので全体に字を大きくしたほか、書体を「游ゴシック体」に変更しています。その状態がこちら。

2.png

游ゴシックを標準で備えているOSがまだ限られている(Windows8.1以降とOSX Marvericks以降)ため、この通りの見栄えにならない環境も多いかと思いますが、仕事ではないのでそんなことは1ppmも気にしません。

テキトーに選んだテンプレートですが、背景の雰囲気がなかなかよいのでこれに合わせて題字のあしらいも変えてみましょう。もう頭の中にイメージはできています。

まず、文字色を白に変更します。

3.png

印象が軽やかになりましたが、背景の空とのコントラストが小さくて少し読みにくくなってしまいました。そこで、文字に影をつけます(後の作業を考慮してコントラストは少しきつめにしています)。

4.png

文字が浮き出て読みやすくなりました。影の色は背景画像の樹の影のあたりからスポイトで濃い色を拾い出しています。このためにわざわざ調色するのが面倒だったからですが、すでに使われている色から同系色を選べばだいたい間違いないとも言えます。

上に書いたとおりコントラストを少しきつめにしましたので、文字と影を全体的に少し透けさせて背景となじませます。それがこちら。

5.png

水彩画ちっくな題字になりました。もちろん、ぼかし量や透過率などをいろいろ増減させてみて自分の気に入るバランスにしています。

ちょっとおぼろすぎる感じもしますが、いったんこれでFIX。

最後に、今回の改修でいじったCSS。この記事と関係ない部分は省略しています。プロパティで言うと text-shadow と opacity の部分がCSS3です。

h1 a {
    color       : #fff ;              /* 文字色 */
    text-shadow : 0 0 10px #0b1574 ;  /* 影 */
    opacity     : 0.666 ;             /* 透過率 */
}
posted by Gyochan at 20:00 | Comment(0) | ブログ

2015年05月10日

ああもう、ブログCSS

毎俺。

ブログをここ(さくらのブログ)に引っ越した時の記事で「いったんありもののデザインテンプレートをかぶせておきます」と書きましたが、あまりにも字が小さくてガマンならなくなったので少しだけいじります。本文12pxとかありえんだろ! 老眼の敵め!

あ、あくまでも今のこのデザインは仮のもので、本番はまったく違う私のオリジナルデザインを準備中です。なのですが、テンプレートをサラから組み直すためにこのブログCMSの変数を調査するところからやっていますので(詳細なマニュアル・ドキュメントの類が用意されていない)、完成はいつになるかわかりません。

ということは、この暫定デザインをいつまで使い続けるかわからないわけで、それじゃあ使いにくいままにしておくのもどうかということで、ほかにも気になるところはちょこちょこと見栄えを細かくいじっています。もう修正前の状態が見れないので比較はできませんが。

游ゴシック読みにくいんじゃヴォケとなどといったご意見ありましたら遠慮なくコメントをお寄せ下さい。

タグ:CSS
posted by Gyochan at 00:56 | Comment(15) | ブログ