2016年05月24日

登れない理由(2)

今年の サラリーマン川柳 で気に入ったのはこの一首。

カーナビよ 見放さないで 周辺で

ほんとこれ。

毎俺。

オムロンヘルスケアの体重計が不正確な数字を出すせいで、ベスト体重よりずっと重いままあちこちヒルクライムをしてひでぇ目にあったじゃねえかどうしてくれんだよ、というのが前回まで。

この体重計、

オムロンヘルスケア 体重体組成計 HBF-254C カラダスキャン

さすがに変だと思ってよく調べてみました。すると、その場で何度も乗ったり降りたりしているだけなのに、そのたびにてんでバラバラな値を出します。

また、乗ったまま姿勢や荷重を変化させるだけで3〜5kgくらいの幅で値がぐるぐる変わってしまいます。こんな気ちがい体重計、使い物になりません。まだ保証期間だし、修理に出そう……保証書はあったかな……。

箱の中だ。ないな。あ、取説の裏表紙が保証書なのか。取説読んでないのかよ俺(笑)。えーと

ん?

「畳やじゅうたんなどの柔らかい床面では正確に測定できません」

えっ、そうなんですか? 俺の部屋ばっちりじゅうたんですけど……じかに置いてますけど……。

ためしにオムロンを廊下(板張り)に置いて計測してみる。

「70.1kg」

正しい……。降りて電源を切り、もう一度乗ってみる。

「70.1kg」

正しい……。今度はタニタに乗ってみる。

「70.1kg」

正しい……。じゅうたんの上にベニヤ板を敷き、そこにオムロンを設置してみる。

「70.1kg」

ぐう。設置場所か……!

「どこに置いても体重はいっしょ」と思っていました。

Webを検索すると、「体重計をじゅうたんに置くと結果が軽く出る」という報告・連絡・相談が無数に見つかりました。どうやら世界の常識は私の非常識だったようです。これは知りませんでした。

接地面がやわらかいと値が小さく出る理由については諸説あるようですが、オムロンの取説には補足説明として「脚が沈み本体裏面が床に着くと、正確な測定ができない場合があります」とも書いてありました。つまりシャコタンが踏切で亀の子になった状態ですね。

タニタにはじゅうたんや畳で使う場合に装着する「補助脚」があり、これも底面と床面のクリアランスをとるためのゲタ。かつては製品に付属、今も付属こそしていないものの頼めば無料で送ってもらえるようです。

メーカー見解的には亀の子説が有力なようですね。収納性を高めるために躯体の薄型化を推し進めた結果、じゅうたんや畳では必要な最低地上高が確保できなくなってしまったものと見えます。

ともあれ、適当な厚みのあるベニヤ板などを敷けばじゅうたんでも問題なく計測できることがわかりました。

そして、ここ最近ヒルクライムで感じていた「こんなはずでは感」は、数キロも重かった体重に原因があったこともわかりました。いや、厳密にはきちんとベスト体重(67kg)以下に落として登ってみないと証明にはならないのですが、たぶん間違いないでしょう。

つまらんオチで、どっと疲れました……。

posted by Gyochan at 23:26 | Comment(6) | メタボリック

2016年05月23日

登れない理由(1)

毎俺。

まったく記事にはしていませんが、こないだのヒルクライム以外にも「つまごいバノラマライン」をひとりで走ったり、久しぶりに奥多摩周遊道路クライムしたりと、ちょこちょこ登ってます。

登りキライなのに。

キライなのはいいんですが、どうも違和感がありまして。

こんなに登れなかったっけ、俺。っていう。

感触として、もう少し登れた気がする。いつもの調子で登るとすぐ脚が終わる。なんかへんだ。

今年からマシンがCAAD10になりまして(おい、そんな大事なことすらまだ記事にしていないのか!)、その際にポジションを大改造されました。ペダリングががらっと変わったので、そのせいかなと思ってたんです。

それにしてもこの登れなさは納得がいかない……。

そんな中、奥多摩風張峠越え130kmのむちゃなライドから帰ってシャワーを浴びた後、ふと脱衣所のタニタに乗ってみたのです。

「70.1kg」

えっ……。

そんなばかな……。

ふだんは自室のオムロン(今年の2月に買った高級機種)で計っているのですが、こんな数字ではありません。もっと軽い。だいたい67〜8kg。

もっとも、オムロンはどうも動作がイマイチで、その場で何度か乗り降りしてもそのたびにてんでバラバラな数字が出たりして、何だか変だなあとずっと思っていたのです。

一方、オムロンを買うまでずっと使っていたタニタは健康診断の値とも一致していて校正はとれています。つまりタニタの値が正しい……。

山越え130km後の脱水状態での体重が70kgということは、走行前は72kgはあったはず。自分で思っていた体重と、実際の体重に5kg近い開きがあったということか……。

そりゃ登れないわけだよ……。

先日の車坂峠ヒルクライムも、体重が70kg以上あることがわかっていたらキチンと絞って66kg台とかで臨んでいたはずです。だとするともう5分かそれ以上タイムが短縮していた可能性があります(それでもビリグループであることには変わりませんが)。

いや〜、オムロン! オムロンヘルスケア! どうなってんだ!

しかし、オムロンヘルスケアは悪くなかったのです。

続きは、Webで!

posted by Gyochan at 22:53 | Comment(2) | メタボリック

2014年05月16日

空腹と戦う方法

毎度

俺です

今日もメタボネタいきましょう。

たっぷり自転車に乗って粗食に徹する

ふつうこれだけで体重はスルスル減ります。すでに十分細くて減りしろのない人は別ですよ。メタボおじさんの話です。

しかし自転車を趣味にしていながらなぜかちっとも痩せないメタボおじさんも私の周りには少なからずいます。また、ブログを拝見する限りだと私の周り以外でもそういう方はいるようです。

なぜ痩せないか。答えは明らかで、

たっぷり乗っていないか、粗食に徹していないかのどちらかです。

前者に関してはもっと乗れ、で話は完了です。

しかし後者に関しては、きっとみなさんさまざまな事情をお抱えのことでしょう。

もっとも、たとえば会社の経営者や法人営業マンなどのように酒宴や饗応が社会的に不可避な立場にある人とか、ある種のフードジャーナリストのように高カロリー食品を食べる事自体が仕事の人など、他人にはどうしてやることもできない職業的メタボの人はきっとごく一部でしょう。

ほとんどの方は

意志が弱くてなかなか粗食に徹することができない

だけなのではないかなと思っています。

そんなもん気合でどうにかしろ

と言いたいところですが、私も食事制限には多少がんばりましたので、お役に立つかはわかりませんが、その時の知恵など……

メシを減らしすぎない

まずはこれです。急に減らすなってことです。空腹感が強ければ強いほど挫折の確率は高まります。最初は徐々に、まずは「ご飯の盛りを手加減する」くらいのところから始めましょう。

コツは寸止めです。満腹する手前でやめる。まだちょっと物足りないな、くらい。「これじゃ全然足りないよ〜」では減らしすぎ。次の食事時にちょうど空腹のピークを迎えるくらいでよいです。

空腹のピークが一時間以上続くようだと精神的にしんどいです。集中力が落ちたり、イライラしたりするほどのガマンは周囲にも迷惑ですし、どだい長続きしません。

「こんくらい食べておけば次の食事まではもつな」という展望というか空腹予測というか腹時計というか。つまり気合ではなく間合い

バランス良く食べる

あと、変な減らし方をするなということも言っておきたい。何でもバランス良く食べるのが前提です。単品ダイエットとかナントカ制限といった、栄養バランスを崩すタイプの食事は自転車ダイエットの場合は必要ありません。もともとの食事バランスがいびつならば、それはヘルスィな方向に正しましょう。

削るのは脂質を優先

揚げものよりは焼きもの。肉よりは魚。マヨネーズよりはドレッシング。といった具合に、全体的に脂質の割合を減らすようにします。これもできる範囲でよいし、単純に削るとつらいので、それぞれ何かと代替するだけでよいです。

脂っこい食事に気をつけるようになると、自分がいかに脂にまみれた生活をしていたか思い知ることになると思います。そもそも、脂っこいものは基本的に旨いんですよね。栄養価の高いものを旨いと感じるのは、生物が種を保存するために獲得した本能なのでしょうがありません。

食事に制限を加える上でいちばん障壁となるのはきっとこの「旨さとの葛藤」でしょう。ラーメンファーストフードなど、脂質こそが本質であり存在意義であるというような食べ物はたくさんあります。これを遠ざけるのは人によっては強い精神力を要するかもしれません。

私の場合は、それらをなるべく避けているうちにだんだんそれらが自分にとって毒物に思えてきました。たまの「ご褒美」や付き合いで食べる以外は自発的には食べなくなってしまいました。食べたいなあという気すら起きません。私にはもともとラーメンの食べ歩きが原因でメタボ化が急激に進行したという背景もありますが。

空腹はいなす

食事の量を少し減らしただけで、慢性的に淡い空腹感につきまとわれるようになります。おなかペコペコではないけれど何となく口寂しい、というやつです。しかしこの空腹までいかない物足りなさは、わりとたやすくいなすことができます。

ガムを噛む、アメをなめる、飲み物を飲む(砂糖が入っていてもよい)などで簡単に一時しのぎできます。クッキー1枚などでもかまいません。要するにほんのちょっとだけおやつを食べるのです。ケーキ+コーヒーみたいな本格的なおやつはもちろんNG。口寂しさはアメ玉1個で驚くほど簡単に撃退できます。

必要最小限のおやつでどうにか次の食事までの間をつないでください。

ぶっちゃけた話、この程度の食事制限だけではそうそう体重は減りません。せいぜい現状維持がいいところでしょう。

しかし、このヌルい食事制限に自転車が組み合わさった時、なんだか知らないけどすごい効果が出ます。食事では現状維持が精一杯なぶん、走れば走っただけ体重が減りますよ

走る時はちゃんと食べる

走る前と走った後は通常量の食事をしっかり摂ってください。ちゃんと食べないと走れないし、走った後ちゃんと食べないと回復しない、つまり走力が上がりません。

おっと、急に走力の話が出てきました。

なぜ走力アップが必要なのか?

走力アップとは、たくさん走れるようになるということです。筋肉と心肺が鍛えられて、カロリーを運動エネルギーに変換する効率が上がっていきます。つまり、身体がどかんどかんカロリーを消費するようになるのです。

「あれ? 効率が良くなるってことは、省エネな身体って意味じゃないの?」

違います。逆です。消費効率の向上(ちょっとだけで済む)ではなく、利用効率の向上(一度にいっぱい使える)です。自動車で言うと、排気量があがったのと同じです。

エンジンが小さくてパワーがないクルマは燃費がいい、つまり一度にちょっとずつしかガソリンを使いません(使えません)。逆に、パワーが大きなスポーツカーはすごいスピードで走れるぶん燃費が悪く、がばがばガソリンを消費します。この場合ガソリンというのは食事から得たカロリーのこと。つまり走力が上がるというのは、身体のスポーツカー化です。

また、燃費の悪いクルマはアイドリングしてるだけでもエコカーよりたくさんのガソリンを食いますが、人体も同じで、パワフルな肉体はふだんからカロリー消費量が大きいです。このことを基礎代謝が高い、などと表現しますが、要するに無駄遣いな体質になるということです。

もいっぺんまとめますよ。

食事はちょっとだけ減らせ。
ただしバランスは崩すな。
減らすのは脂ものから。
腹が減ったら適当にいなせ。
そしてよく走れ。

以上です。

posted by Gyochan at 23:51 | Comment(5) | TrackBack(0) | メタボリック

2014年05月15日

体重と移動平均

毎度

俺です

久々のメタボネタです。「メタボリック」というカテゴリは作ったものの記事が少ないですね。

だいぶ前に「体重のはかりかた」という記事を書きました。

今回はそうやって計って蓄積したデータの取り扱いについての小ネタ。

とにかく毎朝体重計に乗ってその日の体重を記録しておくことを日課にしていましたが、データがたまってくると、「一日二日の変化に一喜一憂してもあまり意味がなさそうだ」ということがだんだんわかってきました。

下のグラフは、2011年9月の私の体重を単純な折れ線グラフに起こしたものです。

1

ガクガクしていて、何が起こっているかひと目で読み取りづらいですね。

このように、規則正しい生活をしているつもりでも体重はわりと気まぐれにゆらゆら変わるので、一日単位の変化に注目してもあまり生活指針の参考にはならないのですね。この、データ的にはあまり意味のない一日ごとのつまらん誤差を仮に日差と呼びましょう。

日差に邪魔されてデータを読みづらいなら、もう少し大きなスパンでデータを眺めてみましょう。

もう少し大きなスパンとは。

私達おっさんの生活パターンは「一週間」という根拠のよくわからない単位にかなり制約を受けています。週末はがっつり運動するがウィークデーはほとんど身体を動かさない、とか、金曜日には決まって飲み会がある、とか。長く体重を記録していると、折れ線グラフが目に見えて一週間周期の決まったパターンを描くことすらあります。

上の私の体重グラフでも、よく見ると一週間間隔で4つの大きな谷があります。週末のサイクリングの成果です。こうしたパターンを仮に週差と呼びましょうか。

では、グラフを一週間ごとの平均値にして、日差・週差を丸めてみます。

2

うん。たしかに漸減してるという傾向はくっきり読み取れるようになった。しかしせっかく苦労して集めた30日間のデータがたった4つの点に集約されてしまうのはいかにももったいない。グラフが粗くて精度が低い感じがする。さびしい。

もうちょっと、やってる感のあるグラフがほしいなあ、と思った私は、一週間ごとの平均値を一日ずつずらしていって、「毎日が一週間の平均」というグラフを作ったらどうなるかを試してみました。

3

おお。

なめらか。

これを移動平均と言うらしいです。時系列データを平滑化する方法、などとウィキペでは説明されています。私は無知ゆえにうっかり自分で再発明してしまいましたが、エクセルにそもそも標準で移動平均グラフを追加する機能も備わっておりました。有名なものなのですね。

これですと、体重が全体として増加局面にあるのか減少局面にあるのかは一目瞭然ですし、丸まるのは週差までなので直近の傾向もおおまかに読み取れます。もちろん細かな日差にわずらわされることもありません。図のように生データも併記しておけば突発的な上昇下降の原因を探ることも可能。

統計学に詳しい人であればさらに楽しいデータの加工法をご存知かもしれませんが、さしあたり、

日々の体重データは一週間の移動平均で見るといろいろ捗る

と言えるでしょう。

ゆうべの飲み会で何グラム増えたか」なんてことは実はダイエットにはそれほど大きな問題じゃありません。大事なのは「おおまかに言って、今の生活習慣はダイエットに正しい効果を継続的にもたらしているかどうか」。これをチェックできるようにデータを読む。読みやすいようにデータをいじる。

ってことです。

posted by Gyochan at 22:21 | Comment(306) | TrackBack(0) | メタボリック

2014年01月27日

順調に腹が出てきた

まず始めに、佐渡先生と徳川機関長の殉職を悼み、敬礼。今ごろ沖田艦長や古代と酒を酌み交わしているのかな。ほの暗い第一艦橋にひとりまたひとりと黄色い影が浮かんでくるあのシーンがどんどん現実になっていくのが悲しい。

毎度。俺です。

スキーシーズンもまだ前半戦が終わるかどうかというところなのに、内臓脂肪は順調にその貯蔵量を漸増させているようで、早くもズボンがきつくなってまいりました。

毎年これの繰り返しですわ。

12月ゴールデンウィークくらいまで、約半年間自転車に乗りませんから、その間はブクブクブクブク太っていくばかりです。

スキーはもともと運動強度もそれほど高くありませんし、その運動の内容も基本的には無酸素運動で、脂肪の燃焼をともないません。そもそも、スキー場にいる時間のうち、滑走している時間よりもリフトに乗っている時間のほうがずっと長いですしね。

つうわけで、脂肪を燃やしていないんだから食う量を減らさなきゃいけないはずなんですが、冬は食い物がうまい。いや、私にとって食い物は一年中うまいんですが、とりわけ冬の食い物に好物が多い。鍋物。おでん。シチューとかね。ええ。あったかいものが好きなんです。熱けりゃ熱いほどいい。

で食い過ぎちゃう。

私の場合、夏場は66kg台が普通ですが冬場は68kg台で落ち着いてしまいます。2kgくらい微増じゃないかとおっしゃる向きもあるかもしれませんが、2kgってたいした重みだし、体積ですよ。

ミネラルウォーターの2Lペットボトルを考えてみてください。四角いやつ。コンビニのドリンク棚のたいてい一番下の段に並んでるやつ。あれ持ち歩いてるのと変わらないんですよ。体脂肪の比重は水より小さいですから、体積はあれよりさらに大きいはずです。

ああそれなのに。私はスキー場で午後のお茶をする時に、ケーキを食うという習慣までできてしまった。体を動かしたあとはタバコもうまいが甘いものもうまい。おやつにコーヒーとケーキ。こうして一年中スポーツをするようになる前、ただの運動不足メタボおやじだった頃はおやつに甘いものを食うなどという習慣はゼロだったのになあ。

ダイエットの過程で履かなくなったもう少しウエストの太いズボンはあるのだけれど(そして昨シーズンは悔しいことにそれのお世話になったのだけれど)、今年はあれに裾を通したくない。なんとしても今の29インチでひと冬越したい。無理かな。う〜ん。う〜ん。

posted by Gyochan at 23:23 | Comment(4) | TrackBack(0) | メタボリック