2015年05月27日

新品ですか?

"雪出 紅"(ゆきいで・べに)という美しい人名を考えたのでどなたでも使っていいですよ。

毎度。俺です。

気づくと後輪のタイヤがだいぶ減って、トレッドが台形になっちゃってました。スリップサインも消えかけています。

このタイヤに替えたのいつだっけ、とよく考えてみると、去年は一度も替えてませんでした。おととしの秋ですね。てことは2,000km近く乗ってますね。

前輪のほうはどうかなと見てみたら、前タイヤはまだ中央にが残っています。全然減ってない。あー、前後でこんなに摩耗の差が出てしまった……1000kmくらいでローテーションしとくべきだった……。

私が履いているコンチGP4000Sはたいへん強靭なため、ボーッとしているとこのようにタイヤをはずさないまま平気で1年くらいたってしまいます。パンクしませんから。「日頃から自分のマシンの状態をもっとよく観察しろ」そうですね。はい。

今からでも遅くない、一応ローテーションしとくか。しましょう。

そうだ、せっかくタイヤを外すんだから久しぶりにホイールを丸洗いしよう。ブレーキ面もだいぶ汚れてしまっているし。

てことで、タイヤ、スプロケット、クイックシャフトを取り外してむき身にしたホイール(マビック・キシリウムエリート2011)をお風呂場に持ち込み、ジフで洗い倒しました。スキーを洗浄したときにも活躍したジフですが、ホイール洗いでも役立ってくれました。研磨剤が入っているので力を込めてこすらなくてもどんどん汚れが落ちます。ジフ最高!

キシエリはタイヤ側にスポーク穴が空いておらず、組まれた状態ではバルブ穴しか開口部がありません。なので丸洗いした後は水抜きをしっかりやっておかないといかんですね。

久しぶりにバラしたスプロケもパーツクリーナーと歯ブラシでしっかり洗浄。この「スプロケをバラす」っての、初心者にはけっこう高いハードルですよね。正しく組み戻せるか不安で、最初の一歩が踏み出せない。でもやってみれば実はなんてことない。

CA3I0003.JPG

ホイールはピントが合わせづらいですね。ぴかぴか感が伝わりません

で、ぴかぴかになったホイールを眺めてハタと思いました。

そうだ、せっかくタイヤもスプロケもはずしてホイールがきれいな状態なんだから、振れ取りを頼むなら今なのでは。

前回マングローブ・バイクスで(フルOHの一環で)振れ取りをしてもらってから1,800kmほどしか乗っておらず、修正するほどの振れが出ているかは微妙ですが、念のため診てもらって損はないでしょう。さっそく電話をしてみたら、

「いま選手の車輪が立て込んでて、預りになっちゃいますねー」

とのことでした。

預けてしまうとノー残業デーの平日夜ライド1回ガマンなので、「じゃあまた別の日にでも……」といったんは断ったのですが、どっちみちマングの多忙は変わらんだろうと思い直し、やはり持っていくことにしました。

マングの大将はホイールを一瞥すると

新品ですか?

勝った、と思いました。

「いや、洗いました……」(ドヤッ
「新品みたいじゃないですか! 何で洗ったんですか?」
「台所とかお風呂とかの、ジフで……」(ドヤァッ!

これがこの日のハイライトでしたね。心の中でガッツポーズ

「そうだなあ、やっちゃいましょうか」

預かりと言っていたのに方針が変わりました。タイヤもはずれているしリムサイドも新品同様にきれい、それなら話は別、ということなのかもしれません。実際の作業時間にどれほど影響するかはわかりませんが、やはりこのタイミングで持ち込んで正解でした。

「みなさんこんな風にして持ち込んでいただけると助かるんですけどね〜」
「まずは洗うところから、なんてのもありますからね〜」

かなり影響するもよう(笑)。

振れ取り作業は前後輪あわせて15分ほど。大将のホイールうんちくを聞きながらなのであっという間でした。逆に大将は私がホイール洗浄に使った「ジフ」に少し興味があったようです。振れ取り料金は3,000円。

「実際、修正が必要なほど振れてましたか?」
「う〜ん。後輪は、これなら直して乗ってほしい、という程度には振れてましたね」

振れ量はボーダーラインくらいだったもよう。ふむ。やっぱり1〜2シーズンに1回は必要みたいですね、振れ取り。

しばらく大将と世間話を楽しんだのち、帰宅してタイヤとスプロケの組み込み。

最近はフロントホイールの裏表(ハブのロゴステッカーの向きで判別)やタイヤのロゴの位置も意識して組めるようになりましたよ。ただ、コンチGP4000Sのロゴは180°で2箇所、キシリウムエリートのロゴは120°で3箇所なので、どっちみちカッコ良くはなりません。そうそう、どこかのブログ記事を参考にしてスプロケットのスペーサーの刻印も位置を合わせましたよ。

結局、タイヤの摩耗に気づいたところから始まってドミノ式に振れ取りまで波及してしまいました。早く乗りたい。

CA3I0009.JPG

CS-6800はスペーサー3枚。「11S」の刻印の位置を合わせたんですがわかりますか。

posted by Gyochan at 20:00 | Comment(8) | 自転車

2015年05月26日

碓氷峠 手抜きレポ

こないだ通勤電車で隣のおっさんが読んでる『モーニング』をのぞいてみたんです。

そしたら『島耕作』とか『クッキングパパ』とか『OL進化論』とかの連載がまだ続いててびっくりしました。前世紀の遺物ですよ。いや、島と荒岩に至っては昭和の……。

毎度。俺です。

週末ヒマだったので、友人のピナレロ乗りKをサイクリングに誘ってみたところ、高崎軽井沢を往復する碓氷峠往復ルートを引いてきました。峠越えとしてはそれほどきつそうではなかったので私はこれを受諾。土曜日朝7時に高崎集合を固く約束し、8時半に着きました。遅刻からのスタートです。ド安定。

今回のルートに関しては、他人様のブログですが こちらのすばらしい記事 が我々のルートほぼそのまんまでしかも私が書くよりずっと面白いのでじっくりご覧ください(言語道断な手抜きである)。

ところで今回のサイクリングは、私がガーミンEdge 500Jを導入して最初のヒルクライムとなります。せっかく心拍を見ながら山を登れるのですから、こいつでちゃんとペース管理してみましょう。

これまでにガーミンでとった走行ログ(の雰囲気)を分析すると、私の場合は以下のようなゾーニングが(雰囲気で)できることがわかりました。

120rpm未満 …… おさんぽペース。運動してる気がしない。
120rpm〜140rpm台 ……流しペース。やる気がない。
150rpm台 …… しっかりペース。余裕あり。
160rpm台 …… がんばりペース。あまり長時間は続かない。
170rpm台 …… 苦しいペース。早くやめたい。
180rpm以上 …… 決死のペース。ふらふら必至。

今回はターゲットゾーンを150rpm台の「しっかりペース」と決め、このゾーンを上下に逸脱しないように気をつけながら走ってみることにしました。ガーミンの画面を見て心拍が140台まで落ちたり160を超えたりしたら適宜負荷を調整します(逸脱をアラームで教えてくれる機能もあるはずですが、今回そこまで気が回りませんでした)。

きついところでがんばらない、楽なところで楽をしない

というヒルクライムのコツをどこかで見たことがありますが、これを実践するのにこの150rpm台というゾーニングはうまくハマったようです。時おり10km/hくらいまでスピードが落ちてしまうこともありましたが、気持ちも折れず脚も終わらず、まあまあ元気に走り続けることができました。

峠に着いてわかったことですが、R18の碓氷峠は実は本物の碓氷峠ではなく、さらに上に古来の碓氷峠があるようでした。R18の峠が三叉路になっていて、そこから「見晴台」へと続く林道が伸びていたのです(この道は先ほどご紹介した他人のブログには記述されていません)。

元来ヒルクライムのキライな私ですが、

まだ上へ行く道があるなら峠を攻略したとは言えない

というよくわからない理屈で古来の碓氷峠を目指すことを珍しく主張し、上を目指すことにしました。

国道の最後の1kmで少しがんばってしまったのですでに脚はヨレヨレでしたが、これは行ってよかった。碓氷峠を越えるライダーは「見晴台」までぜひとも行くべきです。素晴らしい眺望でしたし、そばや名物の「力餅」を出す茶店が並んでいて休息にもぴったりでした。国道に比べると舗装がかなり悪いですが勾配は国道までとほとんど違いません。

茶屋のひとつで食事をし、軽井沢は着いた記念に駅で写真を撮っただけ。あとは来た道を折り返します。これがまた爽快でした。道幅いっぱい使ったダウンヒルを思う存分楽しめました。4〜6%くらいの勾配が怖くなくてちょうどいい。

しめて98km。獲得標高は1,000mを超えました。ケツ痛い。

posted by Gyochan at 23:07 | Comment(2) | 自転車

2015年05月21日

走ってます

私はかつてCD屋さんで4年ほどアルバイトをしていたことがあるんですが、最初の2年くらいは「武満徹」を「ブ・マンテツ」だと思っていました(正解は「たけみつ・とおる」)。

毎度。俺です。

気持ちのよい陽気が続く5月。わたくしも自転車に乗っておりますよ。

ライドのたびに記事を立てるつもりだったのですが(というかこのブログは一応その方針)、だいぶ溜めてしまったのでまとめて記録しておきます。

05/05、スキーシーズンが明けて半年ぶりの自転車復帰は大好きな浅川サイクリングロードのポタリングから。この日を選んだのは「長房ふれあい端午まつり」で南浅川がたいへん賑わうからです。

浅川周辺には多摩川のように厳しいバーベキュー規制がないようで、上から下までそこらじゅうで地元のドヤンキーたち家族連れがバーベキューを楽しんでいました。

去年の秋にサドルをサンマルコ・アスピデカーボンFXに交換していたのですが、尻が馴染む前にスキーシーズンに入ってしまい、またイチから尻を作り直しです。それにしてもかたい(私は尻に合うサドルに座るのではなく、座りたいサドルに尻のほうを合わせることにしています)。

帰りは町田街道を回って距離42.56km、平均速度22.4km/h

南浅川の上をたくさんの鯉のぼりが泳ぐ「長房ふれあい端午まつり」

浅川でのんびり羽を休めているのはカワウでしょうか。よく見るとダイサギも混じってます

05/09、GW明け最初の週末は長竹のオギノパン詣で。オギノパンは宮ヶ瀬周辺を走るライダーの立ち寄りスポットとして人気のパン屋さんだそうで、一度行ってみたかったのです。

圏央道相模原ICの完成とともに開通した新小倉橋のバイパスを通り、オギノパンで小休憩 with あんパン。中津川の気持ちいい渓流沿いを下り、高田橋で相模川を渡って上溝・淵野辺へ抜け、デザートに病院坂を上って距離50.18km、平均速度21.9km/h

相模原ICに取り付く新しいバイパス。
できたての道路は路面もいいしコンクリートは白いし気持ち

オギノパンは大勢のドライブ客でにぎわっていました。自転車は私だけ

バイクラックに「ポンプ、チューブ、工具はスタッフまで」

中津川。美しい渓流です

05/13、会社から帰って夜9時からの夜ライド。平日夜ライドはひさしぶりなのでいやになったらいつでも帰れるように(笑)松が谷の周回コースを選択。ここを走るのも久しぶりです。去年の夏に殺人死体遺棄事件があった市民プールの前を通る道です。

最初の一周はゆったり流してウォーミングアップしよう、と走りだす前は思っていたのですが周回コースに入ったらつい踏んでしまい3周で脚がツりました。ツったと言っても半ツり。「ああ、ツる、ツりそう」っていう例のあれ。ヤバイと思ってもツりそでツらないくらいで耐えながら走ることができるようになりました。

5周して32.98km、平均24.7km/hを記録。あれっ。シーズン入りたてにしてはまあまあのペースで走れてるぞ。

大塚橋より。上の白い光の筋は通過中のモノレール

05/17、川崎に住む学生時代の後輩から「パイセン、多摩川走りましょうよ〜、羽田スタートで!」と請われ、ポタリングを企画しました。

全員over 40の部活仲間たち4人(男2女2)で多摩サイの始点・羽田大鳥居に集合(言い出しっぺの後輩以外は全員車載)、そこからいい天気の中のんびりと和泉多摩川まで遡上。和泉多摩川のスポーツ施設「BLUE」で近くに住むやはり同じ部活だったさらに先輩2名を呼び出してランチ。さらに、先輩に付近のスポットなどを案内してもらい狛江散策。腰痛でペースの上がらないメンバーがいたせいもありますが、徹底してのんびりムードのポタリングとなりました。

距離50.32km、平均17.8km/h。結局、心拍が120bpmを上回ることはほとんどありませんでした。脂肪燃えてないですね……。

多摩サイの始点と言われる羽田大鳥居。なぜかピンフと書いてある

なんやら腐れ縁的に20年以上つきあいの続く仲間たち

多摩サイ狛江側の小田急ガード下にある「BLUE多摩川フィットネスクラブ」。この先は狛江ダートになるのでサイクリストは少なく、ここのカフェは穴場。

05/20、前週に引き続き平日夜ライド。夜9時スタート。野猿街道と尾根幹線で多摩ニュータウンを一周する私のレギュラーコースに繰り出しました。ここを走るのは昨年9月以来8ヶ月ぶりです。

後半に連光寺坂を登る設定なので前半はじっくり脚をタメて……と走る前は考えていたのですが、鑓水の登りでつい踏んでしまい、あったまったカラダでその先も踏んでしまい、多摩大にさしかかる頃にはもうヘロヘロ(すでに1回脚がツっている)。俺のペース配分ってこればっかりやな。

コメダ坂を下りながら連光寺坂を登る前に一休みしようと思ったのですがちょうどいいタイミングで信号が青になってしまい惰性で連光寺を登り始めてしまいました。案の定、1/3ほどで脚ツり。今度は両脚。スピードは16km/h台まで落ち、頂上で大休止するハメに……。

しかしそのわりに距離33.26km、平均25.8km/hとなかなか伸びました。ていうか、このアベレージは実は歴代2位の記録です。ガーミンに替えてからは最高記録。う〜ん、先代のサイコンと校正をとりたい気分ではある。

休んでいた時に気づいたのですが、長いあいだ空き店舗だった連光寺坂上の「ヒルトップながさわ」にバイクラックが置かれていました。もともとはクリーニング屋兼雑貨屋みたいなひなびたお店だったんですが、もう閉店して何年もたちます。その「ながさわ」の看板はおろされ、代わりに自転車のオブジェがかかげられていました。

あれえ、こんなのあったっけ? 後日(って今日や)調べてみると、自転車乗り向けの憩いの場のような自転車屋さんのようなカフェのようなよくわからないスペースがつい最近オープンしたようです。facebookにもページができてますね。「サイクルカフェ HILL TOP」だそうです。今度寄ってみようっと。

長池ストレート(俺命名)。ド平坦な直線が2km続く。東向きならド貧脚でも40km出せる快感スポット

posted by Gyochan at 22:57 | Comment(6) | 自転車

2015年05月18日

ツール缶を新調したり(Topeak CagePak)

毎度。俺です。

ひさしぶりの自転車ネタです。

ツール缶を買いました。TopeakCagePakです。トピークケージパックです。あ、すみません。検索エンジンに引っかかりやすいように欧文と和文で2回書きました。

このブログの熱心な読者(その存在は疑問視されていますが)であれば、私の自転車が主に黒と黄色のパーツでコーディネートされていることをご存知でしょう。まさにそんな私のマシンにぴったりなカラーリングのツール缶が登場したのです。

114563_00_d.jpg

114563_01_d.jpg

CA3I0006.JPG

メーカー純正オプションのような収まりの良さ

ツイッターで報告したら「topeak(笑)」と鼻で笑ったツイ友がいましたが気にしません。トピークのどこが悪いんじゃ。

去年の秋の展示会シーズンに、どこかのショップのブログにアップされたこの製品の写真を見て「これしかないわ!」(©榊莫山)と思い、即座にトピークに問い合わせしました。

「いつ頃発売になりますか?」
「来年春頃の予定です」

だいぶばっくりした回答でしたが、ともかく3月以降はネットのあちこちをチェックしまくり、とある通販サイトで購入可能になるや否や買いました。

腹割れタイプのツール缶が登場したのは2、3年くらい前でしたでしょうか。さすがに天下のトピークが先行製品を研究し尽くした上で満を持して発表するツール缶だけあって、使い勝手・質感ともに申し分ありません(ほかと比べたわけじゃないけど)。

大小3つのポケットとネット状になった仕切り板とで、ツール缶に入れておきたいものはだいたいすんなり収納できました。

・替えチューブ1
・替えボンベ2
・CO2インフレーター
・マルチツール
・タイヤレバー2
・軍手片方
・ワイヤーロック

などが造作もなく収まり、まだ余裕があります。配置しだいで替えチューブは2本いけるかな。無理か。今お財布に入れている絆創膏とかも入れられるかな。

CA3I0003.JPG

詰め込んでいるようですがジッパーは楽に閉まります

まだベストレイアウトを見つけていませんが、「CagePakならこれの代わりにこっちを入れられるな」、みたいな携行品の最適化を考えるのも楽しそうです。CagePakの特長である、いろいろ挟めるネット状の仕切り板、これをぜひ有効活用したいですね。いいアイデアはないかな。

と気に入ったのはよいのですが、夏はWボトル体制になってしまうのですぐにまたサドルバッグの出番になってしまうかもしれません。それとも、サドルレールに取り付けるタイプのボトルケージアダプターを追加するか。

ちなみに、今まではOGKのツールボトルを使っていました。

412DJxLaFfL.jpg

このツイストキャップ式のツール缶は何を使うにも中身をいったん全部ぶちまけないといけないので使い勝手はあまりよくありませんね。CagePakがナカナカ使えるとわかったのでもうOGKの出番はありません。

追い打ち的にダメ出しをさせてもらえば、OGKのツールボトルは開口部のふちが鋭利な切断面になっていて、ぞんざいに手を突っ込むと怪我をします。私は指を切って痛い思いをし、すぐに紙やすりで面取りをしました……。OGKのツールボトル、この加工は必須ですぞ。

posted by Gyochan at 22:49 | Comment(312) | 自転車

2014年11月10日

ブログが書けない

完成披露眼精疲労って似てるよね。

毎度。俺です。

ご無沙汰してすいません。ここんとこ仕事が中途半端に忙しくてなかなかブログが書けません。なぜ仕事が忙しいとブログが書けないのかについてあまり深く詮索されると困りますが。

あ、単にボクという人間のファンだという方は Twitter のほうをご覧ください。死活確認くらいはできます。

ブログ、ネタはあるんです、ネタはね。けどそれらをじっくり細かいところまで書き込むゆとりがない。極端に端折ってでもとりあえず記録に残しておきますわ。ネタによっては後日詳述するかも

まずは自転車ネタから。

以前の記事でちらっとお話した左右非対称ハンドルを自力で組み上げました。

バーテープとブラケットカバーの色を左右互い違いにするという、我ながらクールな思いつき。カラーリングに関してだけはなかなかうまくいきました。アウターワイヤーの色を左右非対称にできなかったのが残念ですが、予算的な都合であきらめました。ブレーキワイヤーとシフトワイヤーを2セットずつ買う余裕などない。アウターの量り売りを利用すればよかったと気づいたのは後日です。

まえ

どーよこれ。やりとげた感ハンパない

で、ステム、ハンドルの交換、ブレーキと変速のフルワイヤリングも自分で初めてやったのですが、難しかったですねえ……。悪戦苦闘、という言葉が一番ぴったりきます。とにかくたいへんだったのですが作業はたいへん楽しく、色々と勉強にもなってよい経験でした。ただ、もう一度やれと言われたら、どうかなあ。次はもっとうまくできる、という気もするし、やっぱりプロにお願いしたいという気も。ブレーキ、変速の機構や仕組みについて理解が深まったのはよかったです。

ひとつ教訓を述べるならば、

散らかった狭い部屋で自転車を組んではいけない

これに尽きます。

さて、この作業の際に、かねて仕入れていたカーボンパーツの装着も行いました。これのインプレなど。

3枚

趣味にハマッた中年男にボーナスなどというものを支給してはいけない例がこれである

カーボンハンドル、カーボンシートピラー。乗り心地が良くなるという噂も聞きますが、「気のせい」という言葉を否定できるほどの違いは感じられませんでした。

ハンドルはFSAのK-Forceコンパクト。下ハンが近くなって快適です。寸法上、前のハンドルからリーチが1cm縮むのでステムは逆に1cm長いものに交換しました。

たしかに、アスファルトが粗いところの微振動がアルミに比べてごくわずかに和らいだかなとは感じましたが、それでもビリビリ来ますし長ければ手はしびれてきますので、劇的な快適性改善という感じではありません。早い話、変わらん。

ちなみに、ついでにハンドル幅もCC42cmからCC40cmに変えているのですが、これもそれほど違いを感じられませんでした。いや、違うなとは思うのですが、それが良い違いなのか悪い違いなのかどっちでもないのかのジャッジが今のところできていません。少なくとも走りにくくなったとは感じていないのでよしとしています。

ピラーはFSA K-Forceのセットバックゼロのもの、サドルはサンマルコのAspide Carbon FX(TdF限定カラー)に替えました。

これはかなり変わりましたね

2KTEです。

ツーケーテーイーです。

つまり、ケツが痛え

かたい。20kmでギブ。アスピデシリーズのほぼハイエンドなモデルなのですが、硬いです。それまで着けていたセライタリアSLR Gel Flowに比べると、鳩サブレーにわかせんぺいくらい違います。伝わりますかこれ。伝わりませんね。ええ、ええ……。

しかし、細身なのはすごくよいです。内股こすれ感がまるでなくて、それだけでもペダリングが楽しい。まあ、見た目からして「こんなちっさい面積にケツのせろって言うのかよ!」と思うほどの狭小住宅ぶりなので、期待通りの効果です。

今のところ私の2Kには狭山スキー場の往復(片道18km)くらいが限界。4時間滑っての帰り道がちょっと憂鬱。実はこれの1グレード下にまったく同じデザインのサドルがあるのですが、そちらはこれより50g重かったのです。そっちにしとけばよかった。

重さの話が出ましたので続けますと、ついに私のCAAD7マシンは8kgを切りました。自転車を抱えて体重計に乗りそこから自分の体重を引くという方法で計測しましたところ、7.8kg。10年近く前のフレームでもここまでいけるってことです(ちなみにホイールはMAVICキシリウムエリート2011)。

特に今回はハンドル、サドル、シートピラーなど地面から遠い部分の重量がだいぶん減りましたので、重心やダンシングの感じなども雰囲気が少し変わりました。もっとも、どう変わってそれが私の走りにどのような変化をもたらすか、なんてこたーこれっぽっちもわかりません。変わった。それだけでよいのです。とにかく、玄関から運び出す時にふわりと持ち上がる、その感触の変化だけでご飯が何杯かいけます。

よこ

もう当分いじらんぞ。

posted by Gyochan at 23:08 | Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車