2012年11月29日

行ってみたいスキー場

今シーズンはどこで滑ろうか、そればかり考えてます。

友人たちとのツアーは栂池や岩鞍などがすでに確定していますが、そのほかのひとりスキーはまだまったくの白紙。

もちろん、その日の思いつきでどこへでも出かけられる気楽さがお一人様スキーのよいところなので、何月何日どこそこ行ぐだ! みたいな計画は立てませんが、せっかくだからまだ行ったことがないスキー場に積極的に足を運びたい。

ちなみに私が行ったことのあるスキー場は、2009/2010シーズンの再デビュー以後で20か所あまり。

東北
蔵王(春・一部のみ)、裏磐梯猫魔、グランデコ、アルツ磐梯

北関東
ハンターマウンテン塩原、尾瀬岩鞍、たんばらスキーパーク、丸沼高原、かたしな高原、尾瀬戸倉、川場

東信・長野
軽井沢プリンスホテル、湯の丸、Asama 2000 Park、志賀高原、Hakuba47 / 白馬五竜、栂池高原、野沢温泉(春・一部のみ)

上越
かぐら、神立高原、苗場

その他
狭山

首都圏から日帰りできるスキー場が中心で、そこにちらほら滞在型のスキーリゾートが混じるという感じですかね。

こうして見ると、八ヶ岳・蓼科エリアのスキー場がひとつもありません。私の居住地は八王子、都心部にお住まいの人よりも中央道にアクセスしやすい環境に住んでおりますから、今年はちょっと八ヶ岳・蓼科エリア方面がどんなものか体験してみたいと思っています。

このエリアのスキー場はなんだかみんな名前がお上品ですてきですね。「清里」とか「白樺」とか「蓼科」とか「霧ヶ峰」とか……。ザ・避暑地。志賀白馬方面や越後方面のように豊富な降雪量を背景とした質実剛健なイメージではなく、なにかこう、「そんなにムキになって滑ることないじゃない……」みたいな落ち着きを感じさせます。私が勝手に感じてるだけですけど。

聞きかじりの情報ですが、八ヶ岳・蓼科エリアのスキー場は晴天率が高く降雪量は少ないため人工雪中心でバーンは硬め。しかし標高は高く雪質は悪くない。スノーエリアとしてはほかのメジャー地域と比べマイナーなためわりとすいている。ウソやデタラメが混じってるかもしれませんが私の認識はだいたいこんな感じ。

巨大な規模のスキー場はないようですね。エコーバレーとしらかば 2in1 の10コースが最大であとはコース数ひと桁の小〜中規模スキー場のよう。でもひとりで行くならそのくらいがちょうどよい。蔵王で感じたけど、でかいスキー場にひとりぼっちはさびしいのよね(ちょっとあの時は事情が特殊だったんだけど)。

読者の皆様、このエリアでおすすめやお好みのスキー場がありましたらぜひコメントで様子を教えてください。よろしくお願いします。

【「スキー」カテゴリの最新記事】
posted by Gyochan at 22:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキー
この記事へのコメント
無題

こんばんは
車無しスキーヤーなので、
そのエリアは最近ご無沙汰です。

行ったことがあるスキー場でのオススメです。

1.ブランシュたかやま
 スキーヤーオンリー。
 華やかさはありませんが、日常を忘れて滑りに没頭できる雰囲気。
 湯の丸が好きなら気に入ると思います。

2.エコーバレー
 中斜面が多くて練習にいい。
 スキーヤーもボーダーも滑りが上手い人が多い気がする。
 ナスター楽しいよナスター。ワタシハコレデ靭帯ヤリマシタ。

3.富士見パノラマ
 ゴンドラで山頂まで上がって、
 一気のダウンヒルで、ヒザはガクガク息もゼエゼエ。
 でもそれが楽しい。

すいているとは思いませんが、
関越道より渋滞にははまりにくいですねー
Posted by KI at 2012年11月30日 00:21
Re:無題

>KIさん
毎度です!
いやはや、まさに私が求めていた情報ばかりです! さすがです、とても参考になります! なるほどなるほど〜。

それにしてもナスターですか。私はさすがにナスター登録するほどの気合はございませんが、ポール滑走にはいたく興味津々でございまして、常設ポールの有無はいつもチェックしています。湯の丸も行くたびにタイムチャレンジャーで何百円かつっこんでます。前の人が取り忘れていったレシートと比べて10秒以上の差にガクゼンとしたり……(笑)。

2in1 のタイムチャレンジャーはタダらしいとの情報を得たので、そちらも機会があったらくぐってみたいと思ってます。

情報ありがとうございました!
Posted by gyochan at 2012年11月30日 23:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/118831135

この記事へのトラックバック