うちの会社は水曜日はノー残尿、じゃなかった、ノー残業デーでございまして、堂々と定時に退社いたしまして急いで家に帰ってメシ食ってあわただしく夜ライドしてきました。
だいたい走るコースが固まってきました。走力の推移を見るにはベンチマークとなる固定コースがあったほうがいいなという気分もあり、しばらくの間、以下のコースを何かにつけて走ることにします。もちろんそうじゃないコースも走りますが。
まずは帝京大学にほど近い某所より出発、大栗川(おおぐりがわ)沿いの生活道路を上流に向かって4〜5kmかけてウォーミングアップします。子供の頃から住んでる土地なのであらゆる路地が頭に入ってます。最初から野猿街道だと身体があったまる前にペースが上がりすぎて先が続かなくなるのだ。
上柚木のあたりで野猿街道に乗りペースをあげる。ここから登り基調が強くなり始め、16号にぶちあたる遣水交差点まで斜度は強まり続ける。と言ってもたぶん最大で4%くらい。
16号を左に折れ、ほんのちょっとだけ南下。二つ目の信号をまた左折すると多摩境通り。おそらくこの交差点あたりがこのコースの最大標高。あ、遠くから尾根幹を走りに来るロード乗りの方は知らないと思いますが、この多摩境通りは地元では“コカイン通り”とも呼ばれているらしいです。コストコとカインズホームが並んで建っているからですね。通を気取って使ってみてください、コカイン通り。
コカイン通りをバーミヤンで左折するとみんな大好き尾根幹線です。ここはまあ、説明の必要はないでしょう。私は町田側から稲城側に向かって走るほうが好きです。つまりラクなほうですけど。尾根幹線は最後の下り坂は降りず、大きな薬局「ウェルパーク」を左折して連光寺坂に向かいます。
大丸公園で大休止します。
連光寺坂を風のようなスピードで、実際にはジョギングに匹敵する遅さで駆け上り、標準的なロード乗りたちが連光寺坂上で左折するのを知りながらそこは直進し、ふたたび大栗川に戻って帰宅。約34km、休憩含めて2時間くらいの行程。
ひとまずこのコースを私のレギュラーコースとします。