2016年01月20日

試練のグランプリ

東京に大雪が降った日の朝、車庫から出ないうちにスタックしているクルマを見ました。

そのおうちの車庫は屋根付きなのですが、車庫の前の歩道には雪が積もっています。そこへクラウンがバックで出てきて、後輪が歩道の雪にさしかかったとたん空転(笑)。車庫の中に前半身残したままで、

シュルシュルシュルシュルシュルシュルシュルシュル!!

もう動けませんね。

ノーマルタイヤ、ダメ。ゼッタイ。

毎度。俺です。

先週末は佐藤翔コーチ率いるSOAR Racingのポール練に参加しました。いつもの某社スキー部の面々といっしょです。私はやっと、今シーズン初ポール。

14071585877_3533983d6c_b.jpg

パッチンパッチン!

SOARは拠点とするかたしな高原でなかなかポールが張れず、丸沼、戸倉、大原、岩鞍、ノルンと、流浪(るろう)のレーシングチームと化してあちこちのスキー場を転々としています。今回も場所が菅平になったと連絡が来たのは木曜日の昼でした。

オオマツのポールバーンなら何度か使ったことがあるから安心かな……と思ったら使用バーンは「グランプリ」でした。ん? グランプリって、クワッドから左に見えるあの急斜面ノコトカナ? ボク、アソコスベルノカナ?

CA3I0046.JPG

うおお……。

最大28°のグランプリは、かちんこちんのアイスバーンでした。

結局、(私にとっては)まともな練習にはなりませんでした。

ポール貸し切りバーンのグランプリコースは4レーン。隣の滑走ラインはもうホントすぐそこという狭さです。ワンミスは即コースアウトを意味し、コースアウトはそのまま隣のレーンへの誤進入を意味します。

しかし28°のアイスバーンでスキーをタテにした時それがどう動くのかを、私は経験的に知りません。だってしたことないもん。

転んだら一発アウトという状況でそんなこと(カービング)を試す気になど到底なれず、上の方はひたすらスキーを横にして滑りました。というか、カービングしようにも本能がそれを拒絶しました。斜度と雪質が緩む下の方でどうにかカービングを使いましたが、せいぜいGSで5〜6旗門、SLで8旗門くらい。

つまりスタート位置が低いのと同じ。上3分の2は単なる「移動」です。翔コーチからは「下のほうはよかったですよ!」と言われました。はい、教わったことは下のほうでしかやってません。

あと、本来どうでもいいことですが、ずらしながらのポール滑走は(迎え角のぶんだけ)スキートップが内側を通るので、ポールに引っかけないようにずいぶん気を使いました。一回引っかけて転びましたが。

まあ、28°のアイスバーンをポールセット通りの道順で降りて来られただけでも私としては上出来と言っていいと思います。そう言ってやりたいです。そうとでも思わないとやりきれないです。

二日目午後のSLは某社スキー部の仲間も「この練習を続けたらスキーを止めるクセがつく」「心が折れた」などの理由で途中離脱が続出。私も3本目で脚力が尽きて転倒、これ以上の滑走は危険と判断して途棄りました。

いや〜ハードな修行でした。みんなこんなことやってんのかよ……。

得たもの:  斜度耐性、アイスバーン耐性、横滑り技術
失ったもの: 自信

ところで、今回のトレーニングは水口コーチ率いるBS Infinityチームと合同でした。SOARの翔コーチもそうとうの美丈夫なのですが、BSの水口コーチもハーフみたいなイケメンでした。女子レーサーの皆さん、注目ですよ。

posted by Gyochan at 22:11 | Comment(8) | スキー

2016年01月07日

「英語がカタコト」って英語でなんていうの

この週末は岩鞍でレジャースキーなのですが、ライブカメラを見るとまだあちこちゴルフ場状態。大会に使う板を持ち込むのはやめて控えのオールラウンド板をひさしぶりにメンテナンスしました。

ふだん競技板ばかりいじっているせいか、軽いしやわらかいし、なんかペニャペニャ……。

毎度。俺です。

年末に参加した合宿にスイス人ゲストがひとり参加していました。

長身のスイス人男性Aさんはパウダーライドが大好きなオールマウンテン派。180cmを超える巨体を大きく使ったダイナミックな滑りをする上級者でした。さすがスイス人。

私は英語(に限らず外国語全般)がからっきしなので、Aさんとリフトで一緒になっちゃったらどうしよう、とずっとびくびくしていたのですが、なる時はなります。なりました。なっちゃいました。

リフトの数分間をダンマリで押し通すのはさすがにゲストに失礼だし気まずすぎるのでカタコト全開で懸命におしゃべりしましたよ!

「日本のスキー場はどう? ヨーロッパのスキー場と違う?」

とたずねてみたところ、

「日本のスキー場は小さいね。でも、雪質はこっちのほうがイイ。乾いてる。ヨーロッパのスキー場はもっとずっと広いけど、雪は少し湿ってるんだ」

「あと、あっちでスキーするのはすごく高くつく。ヨーロッパで1日滑るお金で、日本ならたぶん1週間は滑れるよ」

「一番の違いは、樹かな。むこうのスキー場は岩だらけで樹がないんだ。日本のスキー場は森の中にあるんだね〜」

こんな話を聞けました。

その日の丸沼は雪不足で3コースしかオープンしていなかったのですが、それでも彼は日本のスキー環境をとても気に入ってくれたようで、合宿が終わると「また誘って!」と言っていたそうです。

なかなか聞けない外国人スキーヤーのナマの声が聞けて、思い切って話しかけてみてよかったです。

……と、さらっと書きましたが実は(やっぱり)だいぶ苦労しました。

まず聞き取りが厳しかった。けっこう複雑なことをドイツ訛りでどんどんしゃべられたら半分も理解できません。彼のビジネス相手の日本人はおそらくみんなペラペラなので私に対しても手加減をしなかったのかもしれません。お願いもうちょっとゆっくり喋って……。

私の発音もほぼカタカナなので、お互いに何度も聞き返しながらの会話になってしまいました。前にイギリス人とサイクリングした時はカタカナ英語でもけっこう通用してうれしかったのですが、スイス人は手ごわかったですね……。

さらに、スキーに関する込み入った話となるとほぼお手上げ。なにしろ専門用語がわかりません。スキー用語にカタカナ語は多いですが、どうせ和製英語だらけだろうし、それだけでは表現できないことがたくさんありますし。

ともあれ、貴重な体験でした。

これからも英会話はカタカナ単語の羅列でいきます。

タグ:ええ会話
posted by Gyochan at 21:00 | Comment(10) | スキー

2016年01月05日

気分はクローチング

仕事が始まりましたね。私は「やる気」を2015年に置いてきてしまいました。

時は戻らない。僕は振り向かない。

毎度。俺です。

たった三行で一人称代名詞が三種類も登場しましたがそんなことは気にしません。

先日、菅平の緩斜面を気分よくカービングしていた時のこと。向かい風の突風が吹いてきて失速しそうになったので、私は反射的に上半身をかがめました。

ん?

向かい風を受けて思わず上体を前傾させた?

ということは、向かい風を受けるまでは上体がまだ起きていて、小さいながらも無駄に空気抵抗をもらっていたことになります。これ、もらわなくてよくね?

もしかして、と思ってリフト上で達人に聞いてみました。

「もしかして、普通の時とクローチングの時で違うのって、手の構えだけですか?」
「そうですよ。緩斜面でクローチングターンする時もそうでない時も、上体の前傾は同じです。すごいスピードで直滑降する時のクローチングはまた別ですが」

やはりか!

本当は空気抵抗を考えるとクローチングしばりで滑りたいけど、クローチングを組んだままだと上半身の動きが制限されるしバランスもとりにくいので、急斜面では腕を使っていいよ。でも上体は起こすなよ。

ということか!

どのくらいの前傾が必要なのかという部分について今まで自分の中で基準があいまいでした。ビデオを見ても「足りないな」「起きてるな」と思うだけで「どのくらい」という定量的な指標がなかった。しかしこれでずいぶん具体的になりました。

基本はクローチングターンする時の前傾。直感的に「動ける範囲でいちばん風がよけられる感じ」に構えればよい。そしてこの角度が上限でもあり、これ以上にカブセる必要(意味)はない。

で、前後ポジションは足首の角度と腿の立て具合のほうでアジャストする(前回のブーツのタン問題とも当然リンクしてくる)。足首を曲げる&腿を立てる=前重心、足首を伸ばす&腿を寝かす=後ろ重心。

この理解がどこまで正しいかわかりませんが、「なんとなくこんな格好」で滑るよりはマシという気がするので、しばらくこれを試してみます。

タグ:偽術論
posted by Gyochan at 21:00 | Comment(10) | スキー

2016年01月04日

ブーツのタンをすねで押す

知ってますか?

ローソンの納豆巻きは片方の端がごはんでフタしてあるんです。フタされていないほうからかぶりつけば、反対側から納豆が押し出されてこぼれるという悲劇が起こらない、という憎い配慮。

あけましておめでとうございます。俺です。

さて、ちょっと殺伐としたネタが続いたんで、一瞬だけ空気換えます。また戻りますけど。

いろいろな人から、ブーツのタン(タング)をすねで押すように言われます。

もちろんこのことじたいに様々な意見があることは存じております。押すよ派、触れる程度だよ派から、押さないよ派、バックルがばがばだよ派、むしろブーツの後ろを押すよ派、ブーツ履かないよ派まで、ブーツのタンに関しては多様なアプローチがあるようです。

ですが、ここではブーツのタンは押すのが正義だと信じられている国の話として聞いてください。

タンを押すだけなら実はスキーを着けずにお部屋の床に立ったままでもできます。スキー用品店のブーツ売り場でフィッティングする時、ぐいぐいひざを入れたりしますよね。あれです。

しかし、床に立ってひざを落としてもブーツの足首がたわむだけで、外の世の中には何の影響もありません。ブーツで始まりブーツで終わる、閉じた物語です。図にするとこうです。

CA3I0071.JPG

(力学的にはいろいろおかしいはずなのでそこはスルーしてください)

しかし、当然のことながら、コーチの指示はブーツをひしゃげて滑れということではなく、何か別な意図があるはずです。私は今さらようやく、その「別な意図」にたどりつきました。たどりついたと思います。たぶん。

要は、「腿を立てた腰高の姿勢でトップ荷重するためには、すねがブーツのタンを押すくらい重心が前に出てないとダメだよ」ということなのではないでしょうか。図にするとこうです。

CA3I0073.JPG

(力学的にはいろいろおかしいはずなのでそこはスルーしてください)

つまり。

タンを押すことが目的なのではなく、スキー前半部に加圧することが真の目的であって、タンを押しているかどうかはそれを判断する指標のひとつにすぎない、ということ。

なのかなあと。

タンを押せと言われたからといって、お尻が引けた後傾姿勢のまま(ブーツ売り場でやるように)ひざを落としてブーツをぐいぐい押しつぶしたところで、スキー板には何も起こりません。

しかし私はつい2シーズン前までそういう滑りでした。動画を見た某達人から「ブーツの後ろに何か入れているのですか?」と言われたほどです。

とりあえず、こんな感じで今シーズンもいろいろ勉強していきます。

posted by Gyochan at 01:43 | Comment(323) | スキー