2015年09月01日

俺のCAAD10

はい。買いました。CAAD10フレームセット。

都内某店で126,684円税込。定価の15%OFFです。

「値引き販売していることはあまり大っぴらに言わないでください」と店員さんに言われたので店名は伏せます。

文章描いてるヒマが全然ないので、写真でバーッとご紹介。

これね

これね

こんな感じで梱包されてます。開梱していて、ああフレーム保護がよく考えられているなと思いました。

こんな感じで梱包されてます。開梱していて、ああフレーム保護がよく考えられているなと思いました。

箱から出すとこんな感じ。お前らは一切の加工を行うなと厳命しておいたので、完全にメーカーの出荷状態のはずです。

箱から出すとこんな感じ。お前らは一切の加工を行うなと厳命しておいたので、完全にメーカーの出荷状態のはずです。

いい色。黒のペイントではなくアルマイト(酸化皮膜)処理です。ロゴの処理が2014年モデルとは少し違うようです。

いい色。黒のペイントではなくアルマイト(酸化皮膜)処理です。ロゴの処理が2014年モデルとは少し違うようです。

この写真だとラメ感ありますが、金属光沢です。リアブレーキはケーブル内蔵なのですね。

この写真だとラメ感ありますが、金属光沢です。リアブレーキはケーブル内蔵なのですね。

ヘッドチューブ+ダウンチューブ接合部のボリュームがハンパない。どっち方向のネジレを抑えたい意図なのでしょう。

ヘッドチューブ+ダウンチューブ接合部のボリュームがハンパない。どっち方向のネジレを抑えたい意図なのでしょう。

BB周り。溶接の盛りがすごいですが仕上がりはキレイですね。シートチューブはBB根本近くで横方向にかなりツブされています。

BB周り。溶接の盛りがすごいですが仕上がりはキレイですね。シートチューブはBB根本近くで横方向にかなりツブされています。

キャノンデールのフレームは圧入式のBB30規格なのでシェルにはネジ山が切られていません。フェイスカットされる前の貴重な写真(笑)。

キャノンデールのフレームは圧入式のBB30規格なのでシェルにはネジ山が切られていません。フェイスカットされる前の貴重な写真(笑)。

BBを下から。チェーンステーブリッジの溶接もすごい盛りです(ちなみにCAAD7にはこのブリッジはありません)。フロント変速ワイヤーのガイドがぐいーんと伸びています。

BBを下から。チェーンステーブリッジの溶接もすごい盛りです(ちなみにCAAD7にはこのブリッジはありません)。フロント変速ワイヤーのガイドがぐいーんと伸びています。

FDは直付。CAAD7はこの台座のないバンド式なのですが、わざわざ直付アダプターを介して直付FDを装着しています。こうなることがわかっていたから(笑)。台座の下には横に広がったシートチューブとFメカとの干渉を避けるためのくぼみ。

FDは直付。CAAD7はこの台座のないバンド式なのですが、わざわざ直付アダプターを介して直付FDを装着しています。こうなることがわかっていたから(笑)。台座の下には横に広がったシートチューブとFメカとの干渉を避けるためのくぼみ。

リアエンド周り。チェーンステーもシートステーも細いですねえ。あ、ハンガー小物のスペアを買っておかないと! チェーンステーはまずBB近くでタテにツブされ、リアエンドに向かって横にツブレていくという複雑な造形をしています。

リアエンド周り。チェーンステーもシートステーも細いですねえ。あ、ハンガー小物のスペアを買っておかないと! チェーンステーはまずBB近くでタテにツブされ、リアエンドに向かって横にツブレていくという複雑な造形をしています。

フォークはフルカーボンのようです! CAAD7のフォークはアルミコラムでしたから、これが一番でかい変化かも。

フォークはフルカーボンのようです! CAAD7のフォークはアルミコラムでしたから、これが一番でかい変化かも。

こんなマニュアル(兼保証書)がついてきます。カメラのフラッシュがテカッててすみません。

こんなマニュアル(兼保証書)がついてきます。カメラのフラッシュがテカッててすみません。

中身はこんな具合。なんとリアホイールがラジアル組みです。

中身はこんな具合。なんとリアホイールがラジアル組みです。

とりあえず、組み替えの時期は決まっていません。まだもう少し今のCAAD7との名残を惜しみたいので、組むのは冬、乗るのは来年春になるかもしれない。しばらく床の間に飾っておきます。

posted by Gyochan at 00:55 | Comment(339) | 自転車