2015年06月14日

「火曜ひざ」にはアイシング

隣国のMERS禍、会見で担当大臣が「アリ一匹も見逃さない姿勢で徹底対応する」と言ったとか。いやいや。相手ウイルスだから。アリさんよりもっともーっとちっちゃいから。

毎度。俺です。

ロードバイク 膝痛」で検索すると悩める自転車乗りたちの相談やブログがわさわさヒットするので比較的ポピュラーな悩みだと思いますが私も膝痛に悩んでおりました。おります。おりました。どっちだろ。

私の膝痛は、乗車中に起こることはまずなくて、だいたいライドの2日後にやってきます。これが憂鬱で憂鬱で……。

統計をとったわけではありませんが、「比較的負荷の高いサイクリングをした36〜48時間後に左右どちらかの膝が痛み、痛み始めから24時間以内に収束する」というのがいつものパターン。ひどい場合だと脚を引きずったり、階段が昇降できなかったり、椅子から立ったり座ったりがしんどいほどの痛みです。これにアキレス腱痛が加わることもあります。

日曜日に自転車に乗るとだいたい火曜日に痛くなるので、私はこれを「火曜ひざ」と呼んでいます。

自転車に乗り始めてから今までに私のフォームや乗り方は様々に変化していますが、この火曜ひざには一貫して悩まされてきました。乗り方によって軽減できるかどうか色々と試行錯誤もしましたが、決定打を得ることはできませんでした。

これはもうしょうがないな。元々40年近く運動の習慣がまったくなかったのだから、関節の耐久性は人様よりよほど脆弱だろう。走行中に痛みだすわけではないのがせめてもの救い、「自転車に乗ったあとにひざが痛くなるのはある程度しかたのないこと」と割り切ることにしました。

──なので、この件に関して「痛むのはどの部位ですか?」「原因はこうなのでは?」「ああしたほうがよい」「こうしなさい」といったご意見をもしいただいても、読みはしても参考にはしない可能性が大きいです。助言を無視されるのも無視するのも双方気分が良くないので、できればやめておいていただければと。今回私が強調したいのはむしろここから先です。

根本的な解決はあきらめたにしても痛いのは当然イヤなので、対症療法や予防法のほうをちゃんと考えることにしました。

走行後のストレッチはいちおうひと通りしていますが、私の場合ストレッチだけではあまり効果がないようです。ストレッチを入念にやっても適当にやっても、その後出てくる痛みに有意な差が出なかったのです。

そうだ、アイシングってどうなんだろう。

あの、氷嚢で冷やすやつ。野球のピッチャーなんか、試合中でもベンチの中で冷やしたりしてるあれ。あれをちょっと試してみるか。

40年間運動とは無縁でしたので、アイシングに関する知識はひとつもありません。Google先生に少しずついろいろ教えていただきました。

私の膝痛やアキレス腱痛はいわゆるオーバーユース障害使いすぎ障害とも)の軽いやつだと思うので、痛みの緩和、炎症の防止にアイシングはたしかに有効らしいです。オーバーユース障害は同じ動作の反復で起こる関節や筋肉の炎症。自転車のペダリングはまさにそれですね。

よし、やってみよ。近所のスポーツDEPOでアイシングバッグ(氷嚢)とそれ用のバンドを買ってきました。両方合わせて3,000円くらいだったかな。バンドは氷嚢を装着してサポーターのように患部に巻きつけることができます。

アイシングは運動の直後からやるのがもっとも効果的らしいのですが、膝に器具を着けてアイシングしている最中はほかの活動できません。休日の日中はサイクリングのほかにもすることがたいていたくさんあるので、結局やるのはその日の就寝前ののんびりタイムからになってしまいますね。

アイシングバッグにを詰め、ふだん痛くなるところ(私の場合ひざの正面や外側の腱)あたりをざっくりカバーするようにバンドで固定して、あとは横になって安静にします。

CA3I0005.JPG

ちなみにスネ毛は剃ってあります

これがなかなかひんやり気持ちいい。

15分〜20分くらいでバッグをあてがっている部分の感覚がなくなってきたら部位をチェンジ。左膝→右膝→左アキレス腱→右アキレス腱のローテーションを2周くらい回します。1周が1時間くらい。この間はテレビを見たり本を読んだりゲームをしたりネットサーフィンしたり、ある種のDVDを観たりしています。

ヒルクライム含みのロングライドをした時などは、念のためにアイシングを翌日の晩にもやります。

と、これが効きました。

火曜日が来てもちっとも痛くならない。なったとしても痛みは小さくて歩行にも影響ないくらい。そして半日もせずに引いてしまう。

冒頭で進行形にするか完了形にするかで迷ったのは、アイシングの効果がなかなかてきめんで、もはや痛みとはおさらばしたも同然だったからなのです。

ちょっと面倒だし時間もかかるアイシングですが、ここまで霊験あらたかだと、サイクリング後は絶対に欠かせない習慣になります。なりました。正直今こうしている間も特に意味もなくアイシングがしたいです。というか、私はアイシングをするために自転車に乗っているのかもしれません。すみません、これはウソです。

posted by Gyochan at 21:57 | Comment(6) | 自転車

2015年06月12日

HILLTOPのホイールバランシング

前の記事でもちらっと触れましたが、このゴールデンウィークに連光寺坂上にオープンしたという HILLTOP というサイクルカフェに休憩がてらおじゃましてきました。

ここがむかし「ヒルトップながさわ」というクリーニング屋兼酒屋兼タバコ屋兼雑貨屋兼……要するによろず屋だったことを覚えている地元の人もいるかもしれません。長らく(数年間)空き店舗だったのですが、軒先にバイクラックが置かれて、簡素なカフェができていました。

カフェと言っても空き店舗にそのまま(廃物利用とおぼしき)机や椅子を並べただけの質素な店構えで、ドリンク類はサーバーでセルフサービス100円。「HILLTOP」の看板はぜんぶ昔の店舗の使い回しなのでとことん初期投資を抑えていることがわかります。

私が訪れた日は外国人講師が大画面テレビを使って数名の外国人生徒を相手にヒルクライム教室を開催していました。英語がわからないのでそちらは聞かずジュースをいただきながらご主人と世間話。プロチームで30年メカニックをやっていた御仁とのこと。直感で、「この人は世間話させてもらえばもらうほど勉強になるタイプの人だ」と思いました。知識の泉ってやつ。

さて、本題。

この店には、珍しい自転車用のホイールバランサーがあって、自動車でタイヤを交換するときにやるようなバランス取りを自転車のホイールに施工してくれるそうです。

ホイールは横フレ縦フレを取り除いたとしても、その重心は必ずしもド真ん中に来るとは限りません(というか、ド真ん中には来ないのがふつう)。リムやタイヤの肉厚の微妙なムラが重心の偏りとなってダウンヒルなどの高速回転時にガタガタとした縦方向の振動を発生し、安定性を損ねてしまうのです。

クルマの場合は車輪の質量も回転数もケタ違いに大きいのでこの振動が看過できず、どんなクルマでもタイヤを組むときにこのバランシング作業は必須です。でも自転車ではあまり聞きませんよね。

ヒルトップでやってもらえるホイールバランシングも理屈は自動車のそれと同じ。専用の機械でホイールを高速回転させて偏心を計測し、偏心している部分の反対側にカウンターウエイト(小さな鉛のシールなど)を貼り付けて偏りを打ち消して重心を芯に寄せるという作業です。

バランシング作業はしてもらいませんでしたが、私のFホイール(キシリウムエリート)をためしにバランサーにかけてもらったところ、高速で回すと(時速70km相当)アームがガクガク振動して、たしかに偏心していることがわかりました。

同行の仲間が撮っていた動画。こんなマシンにかけます。動画だとわかりにくいんですがアームがかなりガクガク震えています

ちなみに同行した仲間のホイールもバランサーにかけようとしたのですが、そちらは26H(片側13H)という変態スポーク数のMAVICヘリウム前輪だったため適合するアタッチメントがなく断念。

バランシングしたお客さんがお店を出てすぐの連光寺坂の下から「これすごい!」と電話をかけてくるほど効果は絶大らしいので、興味のある人は連光寺のついでにお願いしてみてはいかがでしょう。工賃は片輪3,000円/前後輪5,000円だそうです。

この機械のような精度は到底望めませんが、自分でやる方法もあります。ホイールをふわーっと自由回転させてみて、毎回決まったところで止まるならバランス調整の余地があるということです。一番下にくる場所が一番重いということなので、その180°反対側に錘(おもり)になるものを貼り付けてバランスを取ります。止まる場所がアットランダムになるまで錘の位置と重さを調整します。お茶の間でできるバランス取り。

ただし、この方法では回転抵抗(ハブの摩擦など)に勝てないような小さな偏心は検知できませんし、ハブの回転ムラを偏心と誤検出してしまうおそれもありますね。ごく小さな偏心を是正するにはこのお店のマシンのような機械で高速に回転させて、偏心の影響を誇張してやる必要があるわけです。角運動量保存の法則ですね。

個人的に少し気になったのは、タイヤやチューブがどのくらい重心の偏心に影響するのかというところ。ホイールの質量構成比で考えればリムの重さが圧倒的なわけですが、もしタイヤやチューブも少なからず影響してくるとなると、それらを交換するたびにバランスの取り直しに……。

posted by Gyochan at 01:38 | Comment(4) | 自転車

客人と多摩丘陵坂めぐり

また更新が空いてしまいました。

はっきりとは記せませんがいつもブログ執筆にあてているとある時間帯に別のことに夢中なっているため記事を書けませんでした……。

毎度。俺です。

先週末は、かいぞー氏(私の競技スキーの師匠から請われ、地元の私の練習コースをご案内しました。スキー場では何度もご一緒していますが、自転車でいっしょに走るのは初めてです。人の縁はおもしろい。

早朝7:00に矢野口ローソン(ローソン稲城鶴川街道店)で待ち合わせ。南野セブン(セブンイレブン多摩南野店)もかなりなものですが、ここに集うローディーの数もすごいですね。トイレに列ができています。知らない人が見たら自転車のイベント会場に見える勢いです。

集合時間──の2時間後──に現れたかいぞー氏にマシンを見せてもらいました。15年くらい前に組んだものだそうです。

CA3I0011.JPG

かいぞーさんの愛車はフレンド商会のフルオーダー車レオパード。スレッドステムのクラシカルなたたずまい。コンポは105(8s)のフロント3枚

CA3I0021.JPG

ヘッドマークも凛々しいですね。しかしあちこちだいぶ汚れてますねこのマシン。俺に洗車させろ

CA3I0022.JPG

ホイールは完組ホイールの草分け、マビック・ヘリウム。このホイールが一世を風靡するまでホイールはリムとハブとスポークをチョイスして組む手組ホイールが一般的でした

CA3I0017.JPG

ちょっと私これ初めて見ました。シマノのビンディングペダルのようですがSPDでしょうか。型番がわかりません

以下、今回ふたりで走った道筋を駆け足で。

矢野口ローソンから多摩サイ(右岸・稲城市側)を上流へ1区間だけ。

多摩サイのこの区間、左岸(府中側)は人口密度がすごくてまともに走れる環境ではありませんが、反対側は別世界ですね。全然人がいません。木の根が舗装を持ち上げているデコボコがところどころ気になるくらいで、快適。

連光寺坂を登り、坂上に新しくできた「HILLTOP」というサイクルカフェで小休止。

ここでかいぞーさんの走力を値踏み。私よりずっと速かったらどうしようとこの日まで心配だったのですが、どうやらホストの面目はたもてそうです。

天国への階段から尾根幹線へイン、縦走し多摩境のスタバで大休止。

スタバではほかの客の自転車といっしょにワイヤーロックを施錠してしまい迷惑をかけたりしつつスキー談義に花。

小山田周回」へ入りメモリアル坂三高坂病院坂と笑顔でクリアして南野セブンで小休止。

さすがに小山田周回は私がダメでした。病院坂の後半でタレてへろへろ。いつも勾配がきつくなるまでの緩い上りで削られちゃうんですよね……。

尾根幹線をはずれて北上し、「松が谷周回」へ移動。愛宕一息坂を登ってから愛宕商店街の蕎麦屋「ふさよし」で昼食。

シャッター街と化している愛宕商店街ですがとうとう京王ストアも撤退してしまっていました。この日店を開けていたのは「ふさよし」とあやしい似顔絵屋の2軒だけでした。日曜日ということもあるのでしょうが、多摩ニュータウンの域内商店街はここに限らずどこもこんな様子です。

最後に松高坂を登ってもらって乞田五差路で解散としました。

上のマシンをご覧いただいておわかりの通り、かいぞーさんはもともと経験者。10年以上前には草レースに出たり、ショップのチーム練に混じってこっちのほうに来ていたこともあったようです。つまりスキーのみならずロードバイクも私の大先輩というわけ。なので今回は初心者は連れて行かないような(というか自分でもあまり行かないような)コースを遠慮なく案内しました。だいぶお楽しみいただけたようです。

かいぞーさんは基本的にたいへんほがらかな人なのですが、キツくてひいひい言いながらも終始笑顔でついてくるのでトレーニングパートナーとしては最高ですね。ここまで坂道を引きずり回されても「次行きましょう!」と前向きなので、今回の坂道三昧も「2時間遅刻のおしおき」として期待した効果は得られていない気がしました。

次はもう少しきついおしおきにしよう。

posted by Gyochan at 01:13 | Comment(311) | 自転車