2012年08月26日

残暑の道志みちライド その3〜山中湖、復路

山伏峠の頂上に到達し、純度100%の達成感をしばし楽しんだ私ですが、さてこの後どうしよう。

山伏峠までは到達しましたが、道志みちそのものはその先、山中湖まで続いています。しかし山中湖まではすべて下り。行けばまた登ってこなければなりません。もう登るのほんとやだ。だって帰り道も、後半のほうでけっこう登りあるんだよ。山中湖なんてタダの水たまりの大きい版じゃんさー。行かなくていいよね、峠到達ってことで、ここで引き返せばいいよね。引き返していいよね。

そりゃ山中湖だわ

友人Kからメールで冷静なツッコミが入りました。

そりゃそうだ。ここまで来て。

山伏トンネルをくぐり山中湖に向かってダウンヒルを始めると、富士山がお出迎えです。「富士!」と指差して叫んでしまいました。日本人はなぜ富士山を見ると妙にテンションがあがるんでしょうね。ことに、山梨県で見る富士山の山体の威容にはどこか心を揺さぶられるものがあります。

そして山中湖に到着。東京都に住む私は「山中湖=クルマで行くところ」というイメージでしたが、とうとう自転車で来れてしまった。山伏峠の登頂もうれしかったが、山中湖到着も別種の感慨。こりゃ記念写真撮らなきゃ。

せめてひとなみに。-山中湖

富士山ばっちり。最高。

さて、山中湖一周はついこないだしたばかりだし面倒なので省略です。帰りましょう。

その前に昼飯。昼飯をどうしようか。土曜の正午、山中湖周辺の食事処はどこも観光客で満員でしょう。ゆっくり休める雰囲気ではないはず。悩みながら道志みちを戻っていると、「石割の湯」という日帰り温泉施設の看板に目に入りました。そうだ、日帰り温泉施設なら座敷がある。メシも出る。つまりメシ食って横になれる

この作戦は正解で、「石割の湯」で石割そばとかいうオリジナルのそばを食ってしばらく横にならせてもらいました。風呂には入りません。どうせ帰りもダラダラに汗をかくにきまっているし、お湯につかることが復路の行程にとってプラスになるかマイナスになるか読めなかったからです。

山中湖から山伏峠への標高差100mはなんとか一息で登ることができましたが、脚はもうずたぼろでした。関節と筋肉が悲鳴をあげているのがわかります。腿の筋肉の痛み、これどこかで感じたことのある痛みだなあと思い返してみたら、数年前に丸沼高原スキー場でスノーボーダーに板から体当たりされて負った打撲傷と似た痛みでした。打撲なみに筋繊維が破壊されておるですか。

そして山伏峠からのダウンヒル。延々とダウンヒルです。

道志みちはところどころ舗装の荒れている場所があり、振動と衝撃がばしばしと手のひらを攻撃します。すぐに手のひらが痛くなってきました。ブラケットをできるだけ横から握ったりなどと工夫はしますが、ダウンヒル中はしっかりハンドルを握っていないと死ぬので、衝撃を完全にいなす方法はなさそう。こういう時カーボンハンドルってどうなんだろう、いや、カーボンフレーム……などと妄想していると集中力が切れて危ない。ヒルクライムは根性の勝負ですが、ダウンヒルは集中力の勝負。路面変化に神経を集中させて下ります。

私はスキーもクルマも自転車も右ターンが苦手。なんで共通してダメなんでしょうね。いろいろ自分なりの分析はありますがそれはいずれ別の記事で書きましょう。

道の駅まではあっという間。ここから先はちょこちょこ登りも出てくるので一応休憩しておきます。ここでもほかのローディーの方から「ライト点けっぱなしですよ」などと声をかけられたり。どうも多摩サイや尾根幹と違って、道志みちはほかのローディーとのコミュニケーションが盛んですな。山伏峠という共通の目標が連帯感を生んでいるに違いありません。

ちなみにライト点けっぱなしはわざとです。急にトンネルが出てきた時に止まって点灯しなおすのが面倒なだけです。休憩中も点けっぱなしなのは、出発時に点灯し忘れることがわかっているからです。

せめてひとなみに。-道の駅どうし

道志川とお姉さんとCAAD7

そしてまあ、案の定というか、もはやボロボロの肉体には帰りの登りもしんどかったですね。両国橋までの登りは下った勢いで登れてしまう小規模なものがほとんどなのですが、両国橋を渡った後の標高差100mほどの登りが登りきれなかった。あと一息というところで停車。停車したところにたまたま「青根草木館」という施設があり、「コーヒー」の幟(のぼり)がはためいていたのにつられてふらふらと寄ってしまいました。復路2度目の休憩。ここは雰囲気のよいお店ですね。

さらに最後に津久井湖の城山公園で最後の休憩をして、17時半に帰宅。

満身創痍、疲労困憊、まさにボロ雑巾のようでしたね。

内容はさんざんなライドでしたが、トラブル、事故がなかったのは何よりでした。

走行距離 132.67km
実走時間 6:20:08
平均速度 20.9km/h
最高速度 60.5km/h
獲得標高 1884m

うええ、こんなに登ったんか。

けどもういいです。もういやです。こんなつらい思いするの。

私はアホなのでどうせ、このつらさを忘れた頃に「もういっぺん行ってみるか……」などと考えてしまうに違いありませんが、将来に自分に対して書いておきます。二度と行くなよ!

残暑の道志みちライド その1〜道の駅まで
残暑の道志みちライド その2〜山伏峠
残暑の道志みちライド その3〜山中湖、復路

posted by Gyochan at 15:18 | Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車

残暑の道志みちライド その2〜山伏峠

せめてひとなみに。-道の駅どうし

レジャー客でにぎわう「道の駅どうし」。意外にローディーは少ない

せめてひとなみに。-道志川

裏手を流れる道志川。道志みちはこの川に沿って走ります

死ぬる思いで「道の駅どうし」にまではどうにかたどり着きましたが、この時すでに我らが保守本流「山中湖まで行くぞ党」の政権支持率は30%を割り込み、代わって改革派「新党さあ引き返そう日本」が無視できない勢いで支持率を伸ばし始めていました。

すべてはこの休憩にかかっている。この休憩でどこまで体力を回復できるかで、この道志みちライドの成否が決まる。そう思いつめた表情で道の駅に入ってきた私を見て心配したのか、ひとりの紳士が私にニッコリ笑いかけてきました。

カーボンビアンキを駆り、ウエアもビアンキでキメたナイスミドルのローディーさんです。このビアンキさんは山中湖から三国峠を御殿場方面に抜ける予定だとか。三国峠は富士スピードウェイの帰りに御殿場側からクルマで登ったことがありますが、「ここ自転車で登るやつも絶対いるんだろーなー、絶対キチガイだよなー」と思った記憶があります。ここにいました。けどキチガイなんかではなく品が良く礼儀正しい方でしたけれども。

その方も、「私も最初に山伏峠を登ったときは、足着いて歩きましたよ」とおっしゃってました。ああ、こんな猛者のヒトでも最初は……。と少し勇気をもらえました。

涼しい屋内でソフトクリームをいただき、脚をマッサージしたりストレッチしたりして、30分ほどかけてゆっくりと休養をとりました。よし。ともかく行けるところまで行ってみよう。距離は8.5km、標高差はあと400mあるけど、400mっていったら松が谷周回たった4周分だ。疲れたら休む。てっぺんに着くまで何度でも休みゃええ。もうすでに何べんも道端で休んでいるんだからあと何回休んだって同じ。と、どこか開き直りに近い心境で再スタートしました。

再スタート早々に、腿がつり始めました。

こむら返りはどうにか沈静化しましたが、今度は腿、ひざのすぐ上あたりが両脚とも今にもつる姿勢を見せています。こりゃ何返りだ。なんとか「今にもつりそう」で押さえ込んでいますが、ちゃんとつったら無茶苦茶痛そうな部位です。うあー。どうあっても俺を山伏峠まで行かせないつもりか。いや休むよ俺は。休みますとも。

道の駅から計3回、停車して休憩しました。たった8.5kmの行程に3回です。青野原のコンビニで声をかけてくれた人たちのグループにもこの休憩中に追い抜かれました。泣き笑いの表情で見送る私に口々に「がんばって!」と激励の声を投げてくれます。私が這うようにしか進めないでいる坂をスイスイと登ってゆく……。すげえなあ。

坂はどんどん勾配を増していくのに、見通しは逆によくなっていきます。体力ばかりか精神力までも消耗させる、狡知にたけた作戦の坂なのです。すごい角度でまっすぐ伸びていく坂。写真をお見せできないのが残念ですがこの時の私に写真を撮る余裕などなかったことはここまで読んでくれた人ならばお察しいただけるでしょう。

そしてあるカーブにさしかかったとき、道の脇に注意看板が立っていました。

トンネル内凍結注意

とトンネル!? トンネルって山伏トンネルのこと? 山伏トンネルがすぐそこ! もしかしてこのカーブの先? これ曲がると山伏? 曲がると山伏? 曲がるよ? 山伏? 曲がるよ? 曲がったよ? トンネル! トンネルあった! トンネルあった! トンネルあったよ! 前畑がんばれ! トンネルあった! トンネルあった! トンネルあった!

やまぶしーーーーッ!!

すぐ目の前にある山伏峠(と同義である山伏トンネルの入り口)へと、この時とばかりに力強くペダルを進めながら、私は右の拳を高々と差し上げて叫んでいました。平成24年8月25日正午、道志みち最高標高地点「山伏峠」到達です。自宅からの標高差1045m。

せめてひとなみに。-山伏トンネル

山伏トンネル。ここにたどり着けた達成感は言葉にできません

残暑の道志みちライド その1〜道の駅まで
残暑の道志みちライド その2〜山伏峠
残暑の道志みちライド その3〜山中湖、復路

posted by Gyochan at 15:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

残暑の道志みちライド その1〜道の駅まで

燃えたよ。燃え尽きた……真っ白にな……。

道志みち、登った。登ってきました。

もうやりません。もういやです、ヒルクライムなんか。

ヒルクライムが得意な人は心から尊敬しますが、それを好む人たちの気持ちは一生理解できません……マゾのたぐいですか。

ほんっとやらなきゃよかった。

道志みちは前に一度挑戦して、途中で引き返して帰ってきたんです。と言ってもその時は昼から用事があって、そもそもちょっと下見するだけの予定。なので、まあ、ちゃんとフルで一度は走っとこうと。5時半起床、きのうの残りのナポリタンを半皿食べて6時半に自宅を出発。

うちから20kmの道志みちの入り口までは体力温存でじわじわ進みましたが、どうもだるいし、上がった心拍がなかなか元に戻らないし、脚も回らない。こりゃ前回より調子悪いかもー、と思いつつ津久井湖の城山公園で一度目の休憩。この公園出たところにいきなり登坂車線とかありますけどね。

せめてひとなみに。-城山公園

城山公園。朝日が水面に移ってキラキラときれいだったんですが撮影には失敗

道志みちに入って最初のコンビニ、セブンイレブン青野原店で二度目の休憩と甘いもんの補給。ここは道志みちを利用するハイカー、キャンプ客、バーベキュー客、オートバイツーリング客、ローディーなどがみんな寄って行くコンビニなので朝とは言え大賑わいです。

つうかセブンイレブン青野原店! 朝っぱらからポカリスエットを切らすんじゃねえ! 自転車乗りがみんな買ってくこたーわかってるだろーが、うーうー。しかたなくアクエリアスエナジーとかいうのを買いましたが残念な味

セブンの外でタバコを吸っていたら、居合わせたローディーグループの方々から声をかけていただきました。

「山中湖までですか?」「いちおうそのつもりなんですけど、たぶん途中で心折れて引き返すことになるかと……」「いやーそんなことないでしょう!」「実は初めてなんですよ私この道……(←ホントでもありウソでもある)」「道の駅までは普通の登りですよ。そこからはだんだんキツくなりますけど、のんびり登れば大丈夫ですよ!」「そ、そうですか!」

ともかく道の駅までは行こうと決めた。

せめてひとなみに。-両国橋

神奈川・山梨県境の両国橋。

ところが両国橋の先の激坂で右脚に「こむら返り」の兆候が出始め、右脚をかばって走っているうちに左足にもそれが伝染。返りかかる両脚のこむらをどうにか微妙な力のかけ加減で返さないようにがんばるも、やがて、もうイヤ! あたしホントに返るからネ! とこむらが言いだしたのでしょうがなく停車。10分ほどストレッチやマッサージなどしてこむらをなだめる。「こむらくん、君には期待しているんだよ。もう少しがんばってくれたまえ」

この坂もここまでも、別にハイペースでがんがん登ってきたわけではないのです。むしろ必要最小限の体力さらに小出しにして進まないともたない、と思ったので、早々とインナーローに落として歩くようなペースで登っていたのです。インナーローって言ってもインナーは海外通販の業者が間違えて送ってきた 42T です。もうこんなインナー投げ捨てたい。

このこむら返りには道の駅に着くまで悩まされ、途中数度の停車を余儀なくされた。ていうか、道の駅まではどうにかなるっていう情報も、ガセもいいとこでした。全然話が違うじゃないかよなんだよこの坂はと。

いや、どうにかなるとおっしゃってくれたローディー氏にとってはもちろんそれが真実なのでしょう。しかし悲しいことに私にとってはまったく真実ではなかった。たとえば日本にとって「あの島はうちの領土」というのは真実ですが、韓国や中国にとってそれが真実でないのと同じことです。真実とはそれほどあやふやなものなのです。

とにかく、「道の駅どうし 2km」の案内看板が出てきた時に私の心の中にあったのは安堵の気持ちなどではなく、「おいまだ2kmもあんのかよふざけんなよ金返せよ」でした。なにしろそこまでの道のりも長く苦しいもので、なんとか自分のプライドを傷つけずに引き返せるいい理由はないものかと心の片隅で考えながら走っていたのです。片隅がそれならば中央はなんだったかと言うと「つらいよーあついよーくるしいよーいたいよー」でした。

まあでも2kmのダラダラ登りは連光寺と同じなので「あれといっしょ、あれといっしょ……」と思いながらなんとか道の駅まではたどり着きました。

残暑の道志みちライド その1〜道の駅まで
残暑の道志みちライド その2〜山伏峠
残暑の道志みちライド その3〜山中湖、復路

posted by Gyochan at 15:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2012年08月19日

この磁石おれのじゃない

ペダルの整備をやせむ、と、ペダル軸の裏にくっつけているマグネット(ケイデンスセンサー用)を久しぶりに取りはずしました。

せめてひとなみに。-1

これね。

せめてひとなみに。-2

あ、あれ?

せめてひとなみに。-3

2個あるッ?!

磁石の上にもうひとつ磁石がくっついてました。

誰かが道に落としたマグネットを、私のマグネットが通りすがりに拾ってしまったのでしょうか。まあそうとしか考えられませんが。それにしてもネオジム磁石の吸引力おそるべし。

クランクからひっぺがすのにも苦労しましたし、2個はなればなれの写真撮るのにもかなり苦労しました。近づけるのは写真の距離が限界です。

posted by Gyochan at 14:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2012年08月18日

はじめての分解整備〜PD-M540

手元で遊んでいたSPDペダル、PD-M540 を分解整備してみましたよ。

$せめてひとなみに。-写真1

いずれ 105 の SPD-SL ペダルを整備してみたい、と先日のブログで書きましたが、これはそのリハーサル。私はまだ、パーツを「売られている状態よりさらに分解して整備する」ということをしたことがありません。初挑戦です。そんなド素人の私が、ペダルの分解整備というむずかしそうな整備をいきなり現役パーツでやるのはリスクが大きいんで。

手元の PD-M540 は今のマシンを買ってから5年間装着していたもの。と言ってもその間このマシンはほぼ放置プレイだったので、積算 1000km も使っていないのではないかしら。たいして状態は悪くないものと思いますが、練習なのでよいのです。ええ。

以下、私の手順を記録しますが「正しい整備手順」としてご紹介しているわけではありません。いろんなブログを参考にしながらド素人の私が私なりに試行錯誤してやってみた作業なので、大間違いを含んでいる可能性があります。参考程度にご覧ください。

$せめてひとなみに。-写真2

使った工具ケミカル類は以下の通り。

@ パーツクリーナー
A グリス *
B シリンジ
C アーレンキー 8mm
D ピンセット
E スパナ 10mm *
F スパナ 7mm *
G 茶漉し
H ルーペ
I スパナ 17mm * (写真にはない・並べ忘れた)

*印は必須。

まず 17mm スパナでペダル本体から軸を抜きます。右ペダルは逆ねじですが、本体に「TIGHTEN ⇒」という刻印がしてあり、とにかくその逆で緩みます。シマノのビンディングペダルの多くはここに専用工具を使うのですが、M540 の場合は一般工具で引き抜けます。どういう区別なのかな。

$せめてひとなみに。-写真3

スパナの噛む幅が細い上、カジッてるんじゃないかと思うくらいネジが固くてしんどい。いきなり握力が尽きかけますが、どうにかはずれました。ねじ山の途中にピンク色の部分が見えるのはおそらくロックタイトのようなねじロック剤でしょう。固かったのはこれの機能かな。透明でまだきれいなグリスが残っています。

$せめてひとなみに。-写真4

ここからのバラシは簡単でした。まず先端のロックナットをはずしたところ。7mm スパナ。

$せめてひとなみに。-写真5

続いて玉押しをはずしたところ。10mm スパナ。行儀よく並んだベアリング(外側)が顔を出しました。12個あります。

$せめてひとなみに。-写真6

ベアリングもろとも玉受け(金属の円筒)を引き抜くと、黒い樹脂パーツと内側のベアリングが出てきます。内側のベアリングも12個。ゼリー状で乳白色のグリスがまだよく効いていて散らばることはありませんでした。しかしベアリングはナタネほどの小ささなので、床に落としたりしたらまず見つからないねこれ。

$せめてひとなみに。-写真7

ベアリングと樹脂パーツを取り除き、ロックボルトを抜くと、ゴム製のダストシールがついてきちゃいました。ヘアピンでほじくり出しました。

$せめてひとなみに。-写真9

これで分解完了。こいつらをパーツクリーナーで洗浄・脱脂します。

$せめてひとなみに。-写真8

細かい部品は茶漉しにまとめてクリーナーを吹いて洗います。ベアリング、いいツヤです。ロックナットが青く染まってますね。これもねじロック剤でしょう。部材によって使うロック剤の強度を変えているんですね。

$せめてひとなみに。-写真10

円筒形のパーツはこのようにして。

$せめてひとなみに。-写真11

すっかりきれいになりました。

$せめてひとなみに。-写真12

細部をチェック。金属の円筒は両サイドが玉受けになっています。両方とも虫メガネでよく観察しましたが、虫食いのような損傷は見当たりませんでした。きれいなものです。

$せめてひとなみに。-写真13

玉押しもきれいです。

$せめてひとなみに。-写真14

内側の玉押しはシャフトの中ほどの、光沢のある段がそれです。こちらもきれい。

$せめてひとなみに。-写真15

さていよいよ組み付けです。まずシャフトにダストシールを入れ(ダストシールが収まる場所にくぼみがあります)、ダストシールから先にグリスを薄く塗っておきます。このグリスは防水・防塵・腐食防止用で、潤滑には寄与しません(使っているグリスはすべてデュラグリスです。それしか持ってません)。

$せめてひとなみに。-写真16

ロックボルトを挿入します。このパーツはぐらぐらのままでOK。ペダル本体に挿入するまではぐらぐらのままです。ロックボルトのねじ山にもグリスを塗布しますが、これは後からでも大丈夫。

$せめてひとなみに。-写真17

次に円筒玉受けの片側にグリスを盛り、ベアリングを並べていきます。円筒玉受けは対称形のようなので、向きは気にする必要はなさそうです。集中力が勝負ですが、三十代後半から始まった老眼が作業の邪魔をします。

$せめてひとなみに。-写真18

実は、ベアリングの扱いにこんな道具を用意していました。手芸のビーズ細工用のピンセットです。先端に球面のへこみがあって、「これこそベアリングにぴったりなのではッ!」と興奮して買ったのですが、今回は対象のベアリングが小さすぎてまったく真価を発揮してくれませんでした。いちおう使いましたけど。

$せめてひとなみに。-写真19

ベアリングを並べた円筒玉受けを逆さにして、鋼球の列を乱さないようにそっとシャフトに差し込みます。ここで球を落としたり円筒の内側にずらしてしまったりしたら並べ直しです。うまくシャフトにおさまったら、円筒の中をグリスで満たします。写真はグリスを満たしたところ。

$せめてひとなみに。-写真20

黒い樹脂パーツを止まるところまで押し込みます。このパーツには向きがあり、丸まっているほうが外側(軸の先端側)です。この樹脂パーツを入れると円筒玉受けがぐらつかなくなります。また、上のほうの写真(6枚目)でもわかるとおり、円筒の内部、樹脂パーツと内側のベアリングの間にはグリスを保持する空間ができる仕組みにもなっているようです。

$せめてひとなみに。-写真21

グリスを盛り、外側のベアリングも並べます。

$せめてひとなみに。-写真22

玉押しを挿入します。いよいよ玉当たり調整です。

玉当たり調整とは、玉押しをベアリングに押し付ける圧力を変えてやることでベアリングの動きのなめらかさを最適に調節することを言います。たぶん。圧力がゆるすぎて玉押しとベアリングの間にすき間があってもいけないし(ガタ)、逆に圧力を強めすぎて回転に抵抗がある(ゴリ)のもよくありません。どちらも軸受本来の性能を発揮できないばかりか、ベアリングにダメージを与えてしまいます。……と、私は理解しています。

そこで、ガタつかずゴリも出ないポイントを探るわけですが、これが難しい。特にシマノペダルのこれに関してはどのブログでも口をそろえて難しいと書いています。ベアリングをいじるのが初めての私にとってこれが簡単であろうはずがない。

$せめてひとなみに。-写真23

微妙な力加減を要求されるので、シャフトを裏から 8mm のアーレンキーで保持し、10mm のソケットでもってダイヤルを回すようにして調整しました。

玉当たりが適切かどうかは実際にいちいち軸をペダル本体に組んでみないと確認ができない上、上からロックナットを締めると玉当たりも微妙に変化してしまうので、もう試行錯誤の連続。締めては組み、ゆるめては組みを何度も繰り返して、どうにか「かすかにコリッとくる」くらいの玉当たりに決まりました。ゆるゆるから締めつつ調整するよりも、ゴリゴリからゆるめつつ調整していったほうが能率がよさそうです。

で、2時間以上かけて右ペダルの整備が済んだわけですが、指ではじいて回転を未整備の左ペダルと比較してみたら仰天。まるっきり違う。整備した右のほうが倍くらいよく回るようになってしまいました。

いやあ、整備楽しい。でも疲れた……。

posted by Gyochan at 23:59 | Comment(306) | TrackBack(0) | 自転車