毎度。
日曜日はよく晴れましたな。暑かった。
この日は昼間にカーディーラーで愛車の12ヶ月点検の予約を入れておりました。そのカーディーラーというのは 関東三菱自動車販売 多摩ニュータウン店。尾根幹線を走られる方ならご存知でしょう、唐木田のファミマの隣の三菱です。

資料映像
整備点検の待ち時間、窓辺の商談ソファに座って外(尾根幹線道路)を眺めていると次から次にサイクリストたちが通過していきます。ああ、走りてえ。走りたくてたまらねえ。しかしほんとにすごい数のサイクリストですね。ほとんどはローディーですが、信号が変わるたびに2、3人ずつ走り過ぎていく。その流れが途切れない。
余計なお世話だけど、ここの三菱もこんなにヒマなんだったら(失礼)サイクリストカフェでも作って集客すればいいのに。俺みたいな30代・40代のサイクリストは多いから、新車の購買層とはわりとカブると思うんだよね。ベンチとトイレを提供するだけで展示車を見てもらえるし、アウトランダーとかRVRとかに適当な車載キットくっつけて訴求すれば食いつく客もいるんじゃないかなあ。余計なお世話か……。
家に戻って軽〜くメシを腹に入れてから午後3時ごろに走り出しました。
目的地は豊田の PITツルオカ に設定。intro の新製品 Soldier 3 という秋冬用グローブがほしくて、たまたまツルオカが扱っているというんで予約をお願いしに行きます。ツルオカは私が高校生の頃からちょこちょこ利用させてもらってます。今はMTB専門みたいですが。
豊田往復だけだとたったの 12km にしかならんので、いつものレギュラーコース(約34km)にくっつけることにした。野猿街道、コカイン通り、尾根幹線、連光寺坂。ここまではレギュラーコース。聖蹟桜ヶ丘でコースをそれ、府中四谷橋から浅川CRに入り、平山橋から豊田に向かうというルートを設定した。
コストコが閉まっていても日曜昼間のコカイン通り(=多摩境通り)はカインズホームやゼビオほか沿道の商業施設に行く車で混んでいるね。私は基本的に車列の左側をすり抜けることはしないのだけれど(またこいつを抜かなきゃいけないのかとドライバーに思われたくないから)、渋滞してる時は別です。
尾根幹線では 100m ほど前方にローディーがいたのでしばらく付かず離れずでペースメーカーにさせてもらった。前方氏は私ががんばれば差が詰まるけど気を抜くと差が開くという丁度いいペースで、しっかり負荷をかけて走ることができた。やはり他人のペースに合わせて走ると手抜きができなくてよいね。距離をとっていたので、前方氏とは途中の信号で先に行かれてしまいお別れ。

南多摩尾根幹線道路
聖ヶ丘の交差点でまた別のローディーに追いつき、この人もペースメーカーにしようかと思ったら、前方氏2号はかなりの初心者だったようす。信号発進ではもたつき、左足クリートの装着にも手間取ってました。自分より経験の乏しい人がいると少しホッとしますね。追い抜くタイミングを逸してしばらく後ろを走りましたが、多摩カントリーの最後の上り坂では「ガ、ガリッ!」「バキッ!」とものすごい音を立てながら変速していました。その音聴くのいやです……変速する時はトルクを抜きましょう……。
そういえばバーミヤンの坂はしばらく工事してたけど、ようやく舗装が新しくなってダウンヒルが楽しくなりましたね。下ハン持って踏んでいけます。ただしバーミヤン前の信号は横断者が多いので変わり目をきちんと予測しないと危険。ここが赤の時はフルブレーキングの練習をします。タイヤをロックさせない最大制動力を引き出すのはクルマでも難しいテクニックですよね。あ、でも ABS のヒューズを抜いたりなんかしませんよね普通……。
多摩カントリーから調布市街を見下ろす丘の頂上で撮影&ツイート&タバコ休憩。タバコ一本吸う間にもローディーがどんどん通過していきます。みなさん速そう。ほかのローディーは稲城市役所方面へとくだっていきますが、私は向陽台方面に左折して連光寺坂を目指します。
かつてはインナーローでひいひい言いながら登った連光寺ですが、この日はついに 39×19T かつ平常心(これ重要)で登りきることができました。
平常心を失っている時の私は呼吸が荒すぎて「あ……あ……」とカオナシみたいな声が出たり、ヨダレが垂れるにまかせたりしますが、今回はそういうことがなかった、ということです。
連光寺坂を登っている間のケイデンスは終始70台後半だったので 20km/h 近いスピードを出せていますね。「おせーじゃん」と思われるかもしれませんが、私としてはとてもいいペースなのです。
聖跡桜ヶ丘に新しくジャイアントストアができたというので(駅東駐輪場の隣)ついでに寄ってみました。完成車売り場がメインであんま面白くありませんでした。入ってるお客さんはほとんどがものめずらしさで訪れた地元の家族連れで、全身レーサーの格好をした私はちょっと浮いてましたね。子供にジロジロ見られました。完成車で気になったのはシングルスピード車「FIXER R」の 2012 モデル。多色塗りのフレームがむちゃくちゃカッコよかったです。

Giant FIXER R 2012(マルチカラー)
府中四谷橋から浅川CRに入ると、ちょうど夕陽が落ちる時間帯でした。丹沢の山々の向こうに雄大な富士の姿、その横に沈む夕陽。とても美しい眺めで、ジョガーもウォーカーもサイクリストもみんな立ち止まって写真を撮っていました。しかし夕方の浅川CRは人口密度が高くてペースを上げた練習には向きませんね。景色や人々を楽しみ眺めながらのポタリングになります。それもまたよし。平山橋を右折して豊田駅方面に向かいます。
豊田のPITツルオカは今やMTB一色の店なのでやはり私のようなローディーが訪れるとアウェー感が強い。店の前にたむろしている客だかスタッフだかわからない人たちから「何しに来たんだろうこのヒト……」みたいな視線を思いっきり浴びます。この店の、客をジロジロ品定めする雰囲気は20年以上前からずっと同じなんであんま気になりませんけどね。暗くなり始めたので、グローブを注文してそそくさと帰ります。
帰り道は京王バス「豊32」系統とほぼ同じ道を行きます。連光寺もそうだったけど、北野街道から多摩テックまでの平山団地の坂も難なく登れるようになっているし、やはり確実に走力は上がっているなあ。以前だったらこんな道は通ることすら選択肢から除外していたけれど、今じゃ何の抵抗もない。せいぜい「ここ、信号で引っかかると坂道発進がめんどくさいんだよね……」くらい。変わるもんです。
帰宅するとまだ夜6時前。自分的にこの日はけっこう盛りだくさんなサイクリングという印象だったんですが、休憩・寄り道を含めて都合3時間くらいしか走っていないんですね。
さて、来週末はどこを走ろう。