2011年08月05日

走行記録(随時更新)

DateDstTmAvMxOdoTopic
2011/6/1920.37km0:59:1520.6km/h49.8km/h64.3kmSPD-SL(105) 装着
2011/6/2540.77km1:55:2321.2km/h55.4km/h105.1km
2011/6/2620.93km1:01:1820.5km/h46.1km/h126.0km
2011/7/231.98km1:53:4516.8km/h40.1km/h158.0km
2011/7/332.75km1:46:2818.5km/h43.3km/h190.8km
2011/7/919.39km0:56:2020.6km/h49.9km/h210.2kmMavic Ksyrium Elite 装着
2011/7/1027.56km1:35:1517.4km/h53.2km/h237.7km
2011/7/1654.17km2:31:0621.5km/h65.2km/h291.9km
2011/7/1717.39km1:04:3516.2km/h41.2km/h309.3km
2011/7/2339.34km1:47:3321.9km/h54.1km/h348.6km
2011/7/2436.72km1:44:1621.1km/h66.0km/h385.3km
2011/7/3163.89km3:02:1121.0km/h49.1km/h449.2km
2011/8/120.72km0:54:4222.7km/h52.3km/h469.9km
2011/8/394.83km4:07:1623.0km/h55.3km/h564.8km大洗〜鹿島往復
2011/8/520.23km0:51:3323.5km/h51.1km/h585.0km
2011/8/7R20.12km0:56:1021.5km/h32.0km/h605.1km
2011/8/1134.44km1:29:2323.1km/h66.7km/h639.6km
2011/8/1445.06km2:16:5719.7km/h49.4km/h684.7km
2011/8/1733.91km1:26:0323.6km/h61.3km/h718.6kmレギュラーコース
2011/8/21R12.27km0:37:0719.9km/h25.1km/h730.9km
2011/8/2119.28km0:52:2522.1km/h45.0km/h750.1km
2011/8/24R21.64km1:00:0221.6km/h27.1km/h771.8km
2011/8/2754.55km2:30:1721.8km/h63.3km/h826.4km永山で落車
2011/8/2849.00km2:22:0320.7km/h54.5km/h875.3km
2011/9/434.02km1:28:4323.0km/h63.7km/h909.4kmTRP R970SL 装着
2011/9/1036.87km1:53:3719.5km/h47.2km/h946.2kmマングローブ詣で
2011/9/1059.13km2:52:2120.6km/h60.4km/h1005.4km鶴見川CR
2011/9/1433.98km1:25:5323.7km/h50.0km/h1039.4kmリバースレギュラー
2011/9/1869.31km3:06:3522.3km/h65.6km/h1108.7km恵比寿往復
2011/9/2365.76km2:40:4724.5km/h63.9km/h1174.4km恵比寿往復
2011/9/2533.88km1:21:2525.0km/h62.4km/h1208.3kmレギュラーコース
2011/9/2934.38km1:29:1523.1km/h62.5km/h1242.7kmレギュラー
2011/10/1110.88km4:59:5122.2km/h51.5km/h1353.6km奥多摩湖往復
2011/10/237.26km2:02:2418.3km/h43.6km/h1390.9km小金井公園往復
2011/10/914.31km1:00:5514.1km/h47.0km/h1405.2km奥丹沢HCごっこ
2011/10/1647.11km2:08:0822.1km/h61.0km/h1452.3km
2011/10/1921.20km0:52:2524.3km/h46.2km/h1473.5km
2011/10/2217.18km0:45:0222.9km/h-1490.7km
2011/10/2633.63km1:18:0025.9km/h58.0km/h1524.3kmレギュラー
2011/11/3103.35km4:44:3721.8km/h52.4km/h1627.7km湘南ライドで落車負傷
2011/11/27104.10km4:29:5323.1km/h39.9km/h1731.8kmふじのくに CYCLE FES.
2011/12/468.33km3:05:0022.1km/h54.4km/h1800.1kmレギュラー表裏
2012/1/158.17km2:47:5020.8km/h49.5km/h1858.3km元旦ライド

* R = ローラー台

posted by Gyochan at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

車載スタンド自作

車載スタンドを自作したよ。

せめてひとなみに。-自作車載スタンド

フロントフォークで固定するだけの車載スタンドは市販品もあるけれど、その程度の単純な構造ならエンド金具とか木っ端とか使って自作しちまえばいいんじゃね? と思ってググッたらまったく同じことを考えている人たちがたくさんおりそれぞれに成功しているようだった。旅行には間に合わなかったけど俺も作ってみようっと。

こないだの旅行に車載で行って不便や不安を感じたのは床にじかに置くことになるフォーク部分だけ。ぐねぐね動いてしまうし、とがったフォークエンドで荷室の床を傷つけてしまう。そこをサポートするモノさえ作れればそれでいいんだ、俺はね。

車両本体は後部ドアの窓の上についている取っ手から結束ベルトで吊るので、転倒のことは考えなくてよい。つまり自立しなくてよい。

YouCan 多摩境店ケイヨーデーツー唐木田店 で材料をお買い物。買ってきたものは以下のとおり。

  • エンド金具フロント用 ¥1,200
  • 横受金具(木ねじ2本付き) ¥178 ×2
  • 木っ端(ヒノキ) ¥100
  • マジックテープ 10cm×10cm ¥500

もっと安くあがると思ってたけどマジックテープが意外に高価だった。材料費は ¥2,000 を少し超えちゃいました。

今回の要件に自立することは含まれていませんが、もしきちんと自立するものを作るのであれば土台の部分は長さをたっぷりとるとよいでしょう。横幅 50cm くらいは必要と思います。┣━┫こんなカタチに材木を組めばチリバツなのではないかしら。

上の材料と出来上がり写真を見て、組み立て方がわからないという人はいないでしょう。簡単です。一瞬です。

安定のために底部にマジックテープを貼ったのは大正解だった。ためにし荷室のカーペットに貼り付けてみたらものすごく強力にへばりついた。強力すぎてはがすのがかなり大変。

ただ、こいつを使う予定がこの先当分ないな。10月くらいまでないな。

posted by Gyochan at 18:11 | Comment(336) | TrackBack(0) | 自転車

2011年08月04日

大洗鹿島往復 100km ライド 余談

走行以外のことについても少し。

自転車は愛車・三菱ランサーセディアワゴンに車載して行きました。そのまま横たえても載るけれど、それだと不安定だし今回はほかにも多少は荷物があるので、きちんと車載してみました。こうしてスペースを見るとロードなら3台は車載できそうだなあ。

せめてひとなみに。-車載

写真は出発前。床の固定リングから荷造りバンドで荷止めしてみたけれど途中で倒れてしまい、窓の上のグリップから吊るように変更したら完璧でした。これでもフロントフォークが不安定なので、今後これはちと工夫しよう。エンド金具とカマボコ板か何かを使えば小さなゲタが作れるはず。(作りました

せめてひとなみに。-鹿島神宮

100km サイクリングの折り返し地点は鹿島神宮だったわけですが、レーシングシューズではあちこち歩き回ることもままならないので参拝は「本殿」というお社でお賽銭投げて引き上げました。大きな神社に行くといつも思うことですが、鎮守の森のパワーはなんかすごい。巨木がどすんどすんそびえていて、私はたいていそっちに圧倒されますね。

お昼は、参堂で客引きをしていた90歳くらいのおばあちゃんがあまりに可愛らしかったので、そのおばあちゃんに導かれるままに蕎麦屋で蕎麦の大盛りをいただきました。出先で食い物の写真をパシャパシャ撮るのはキライなので写真はありません。

でまあ、宿。

今回泊まった大洗の民宿、「年間民宿とびた荘」さん、なかなか快適な宿でした。となりには「ペンションセレブ」というペンションも建ってますが、「とびた荘」エリアが和室、「セレブ」エリアが洋室というだけで事実上ひとつの宿のようでした。部屋もトイレ(共同)も清潔で快適です。あと風呂はでかくて温泉(運び湯)。

ただ、夕食の時に隣りのテーブルの客がひっきりなしにデジカメのフラッシュをたくのには参った。薄暗く照明を落としてムーディーなレストランなのに無神経にピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカ。食事中なのだぞ。当初和食でお願いしていたのを宿の都合で洋食に変えたらこのざまだ。宿に迷惑をかけてでも和食を貫くべきだった。

二泊目の夜は団体客に悩まされた。何かの部活動の合宿であろう女子大生がたくさん。スケベオヤジの私としては本来喜ばしいことなのであるが、100km 近く走って疲れていたので正直迷惑した。きちんとした体育会らしくバカ騒ぎこそしなかったが、やはり話し声や部屋の出入り、階段の上り下りがやかましいのだ。せめて学生の団体もいっしょだがとあらかじめ言っておいてくれれば納得ずくで泊まれたのだが、聞いてないよ感でいっぱいだった。

いい宿だとは思うんですが、タイミングが悪かったようです。

でまあ、お土産。

自転車で走りながらなんとなく土産物屋も物色していた。自転車では荷物を持てないので帰りにクルマで寄ろうと。

R51 沿いに「バウムクーヘン」というでかい看板があった。そこは深作農園という農場で、なぜか去年からバウムクーヘンを作り始め、なんでも今年のモンドセレクションで金賞を獲ったという。Sサイズ \1,200 を両親に買って帰った。

せめてひとなみに。-鹿島灘

鹿島灘海浜公園(写真)の物産売り場では、メロンカレーというあやしげなレトルトカレーを発見したのでこれは部署の同僚に。

鹿島アントラーズのクラブハウスでアントラーズサブレを、会社の全員に。

行きは常磐道、帰りは東関東自動車道を使いました。春に全通した北関東道も走ってみたかったなあ。

posted by Gyochan at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

大洗鹿島往復 100km ライド

夏休み、けっこう強引にを取得したから会社へのおみやげはしっかり買っていかんとな〜。

最初からそんなことを考えながら火・水・木と二泊三日で旅行してきました。茨城県は大洗(おおあらい)。

地震だ原発だで茨城県の観光地はすいてるらしいし、あっちのほうは道が平らでまっすぐだから、今までやったことのないようなロングライドをしてみよう、というのがテーマ。よし、キリよく 100km 走ろう。大洗と鹿島神宮を往復すると 93km くらいになる。寄り道したりサバを読んだりして 100km 走ったことにしよう。

ひたすらまっすぐな国道51号線を往復するだけなので、正直なところ道中は退屈でした。R51 は海から少し離れたところを走るので太平洋を望む雄大な景観も楽しめない。畑ばかりで肥やしくさい片道43km。しかし「長くてまっすぐな平坦路」という私の理想とする条件はしっかりクリアしておりました。

基本的には走りやすい道でした。狭いながらも路肩があり、ほとんどの区間でクルマに迷惑かけてる感なく走れます。ただ、たいていの地方国道がそうであるように、この国道もとにかく大型車が多い。トレーラータイプのばかでかいやつがごんごん抜かしていく。道幅の狭い区間では怖いです。

でまあ、往路。

この日の茨城はよく晴れていたけれどカラッとしていて、北から涼しい風が吹いてとても快適。距離が長いので低負荷・低ケイデンスでのんびり走ろうと決めていたのですが、追い風に背中を押されて往路は平均速度がぐんぐんあがりました。最初の 20km 休憩地点まで 27.0km/h。さらに 40km 休憩地点までが 27.4km/h。これ、私にとっては驚異的な数字です。ありえない数字です。

ふだん地元を走る時の平均速度はだいたい 21km/h 台。がんばっても 23km/h に届かない。この違いはひとえに追い風と信号の少なさでしょう。ケイデンス 85rpm くらいをキープして走っていると、いつしかチェーンがシャラシャラ音を立て始める(私の自転車はたすきがけの警告音を発してくれます)。えっ、アウター? 私、平地のアウター使用率はほぼ 0% なんですが……。

追い風のおかげで、折り返し地点・鹿島神宮まではアッという間でした。

でまあ、復路。

ご想像のとおり、復路は向かい風。往路で叩き出した素晴らしい平均速度が目減りしていくのは残念だけれど、じたばたとあらがっても仕方ないので、あちこち寄り道しながらのんびり戻ることに。ついでに土産物の下見などもしておこう(荷物が持てないので買い物は翌日)。

向かい風はいったいどうした加減かクーラーみたいにひんやりした風で、とにかくものすごく気持ちがいい。けれどやはり向かい風は向かい風。ちっとも距離が進まない。往路はサイコンに目を落とすたびに距離が1キロ単位で増えていたのに、復路はトリップメーターの数字がじりじりとしか伸びない。

途中、鹿島灘海浜公園に立ち寄ったり(国道に復帰するのに 13% の急坂を登らされた)、パーキングエリアで昼寝したりと、のんびりというよりはむしろぐずぐず進みました。

やがて 70km あたりで尻が終わりを告げました。どのようにサドルに乗っても痛い。坐骨がサドルに当たる角度を腰の立て具合で調節しながら走っているうち、80km あたりで腰が終わりを迎えました。伸ばしても丸めても痛い。そうして尻と腰をかばって走っているうち、90km あたりでひざも終了しました。チンタラ走っていたので筋力も心肺もまだ余裕を残しており「バテた」という感じはありません。痛みと闘いながら走るのが精神的にきつかった……。

Dst 94.83km
Tm 4:07:16
Av 23.0km/h
Mx 55.3km/h

100km には届かなかったけれど、だいたい自分の限界がつかめたし、よいサイクリングでした。

posted by Gyochan at 21:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2011年08月01日

リアディレーラーの調整

自転車は好きだけど、あたしゃメカいじりが大の苦手で。

けどまあ、ある程度のメンテは自分でできなきゃ不便だよなあと。

店に行ってメンテをお願いすることじたいは、それがどんな基本的なことであっても恥ずかしくはないし抵抗もありません。慣れない作業に試行錯誤するくらいならその時間も自転車に乗っていたいし、そのためにお店で工賃払うことは合理的だとも思っています。

けどそれも程度の問題。というわけで、本日はリアディレーラーの調整に挑戦です。

先日ホイールを交換しスプロケも新しくした際に、お店の人にRディレーラーの調整はしてもらったのですが、どうも調子が悪い。うまく変速しない、勝手にギアが変わる、トルクをかけると歯トビが起こる、など。

チェーンとスプロケは歩調を合わせて磨耗するから替えるなら両方いっしょに新品に替えたほうがいいよ、みたいな話は聞いたことがある。そのせいかとも考えたのだけれど、それにしてもひどいのでこないだちゃんと確認しました。台に乗せて、手でクランク回して変速して。ディレーラーが全然ダメでした。ド素人の私でもわかります。ズレズレです。手で回しても入らないギアとかあります。むしろ手回しだと実走時よりひどいのだ。ほんまに調整したんかコレ!

自分で調整できるところまでしてみて、どうにもならなかったら店に持っていこう(ねじこもう)と決めて調整開始。

ぜんぶわかる! 自転車メンテナンス」を参考にしつつ、えーと、まずはロー側から。チェーンをインナーローにかけ、ローギアとガイドプーリー、テンションプーリーが一直線上に並んでいるかを確認……ん……確認……わかりづれえ!!

目線の置き所しだいで一直線上に並んでいるようにもズレているようにも見えちゃう。どこから見ればええねん。片目をつぶって上から下から横から見るが、どこから見れば自分の目がギアと同一平面上にあるかがわからない。

結局、垂直基準器でも使わなければ正確にはわからない、と結論し、近似値をとることにしました。上下のチェーンが重なって見えるポイントならだいたい真上だ、と。ディレーラーの位置がズレていたらこの目線も当然斜めになってしまうんですが、ディレーラーがズレていることは判別できます、一応。あらら、右にけっこうズレてる。ロー側調整ネジで位置あわせ。

次いでトップ側。同じようにアウタートップにチェーンをかけ、目線を工夫してズレの確認。うむ。こちらも右にズレておる。トップ側調整ネジで位置あわせ。

さらに、チェーンを5速にかけてインデックスの確認。ああ、ここもやはり右にズレとる。ワイヤーのアジャスターをクリクリッと回して位置あわせ。

最後に手で回して変速の確認。カシャンカシャン。おお。どのギアにもきれいに収まるよ。これだよこれですよ。

ディレイラーの調整、難しかったけど簡単でした。

posted by Gyochan at 16:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車